【英語やり直し初心者向け】「失礼します」は英語でなんて言う?Excuse meとSorryの使い分けから状況別フレーズまで徹底解説

気になる英語
最新記事

「英語をもう一度学びたい」と考えているあなたへ。

日常で何気なく使っている「失礼します」や「すみません」。とても便利で、どんな場面でも使える魔法の言葉ですよね。

しかし、この便利な言葉、英語には存在しないことをご存知でしたか?

英語では、状況によって言葉を正しく使い分ける必要があります。この違いを知らないと、意図せず相手を混乱させてしまったり、失礼な印象を与えてしまったりすることも。この記事では、単にフレーズを暗記するのではなく、その背景にある文化や考え方を理解し、あなたの中に「英語の引き出し」を作ることを目指します。

まずは基本をサクッと5分で理解したい!という方は、こちらのYouTube動画をご覧ください。

そして、このブログでは動画の内容をさらに一歩進めて、より深く、そして広く解説していきます。「動画は見たけど、もっと詳しく知りたい」「具体的な例文をたくさん見て、しっかり身につけたい」という方は、ぜひ最後までじっくりお読みください。

なぜ英語に、万能な「失礼します」はないの?文化の違いを理解しよう

日本語の「失礼します」は、部屋に入るとき、人の前を通るとき、先に帰るとき、感謝するとき、謝るときなど、本当に多くの場面で使えます。これは、言葉そのものよりも「相手に迷惑をかけないように」という気持ちや、その場の空気を大切にする日本の「高文脈(ハイコンテクスト)文化」が背景にあります。言葉にしなくても、お互いの意図を察し合うことが美徳とされる文化です。

一方、英語圏の多くは「低文脈(ローコンテクスト)文化」です。大切なのは、言葉で意図を明確に、そして直接的に伝えること。「何に対して失礼しますと言っているのか」をハッキリさせる責任が、話し手側にあるのです。そのため、曖昧で多機能な言葉よりも、特定の目的を持った言葉が好まれます。

この文化の違いを理解することが、単なる丸暗記ではない、応用力の高い英語脳に切り替えるための重要な第一歩となります。

すべてはここから!基本の3大フレーズ:Excuse me vs. Sorry vs. Pardon me

まず絶対に押さえておきたいのが、これらの使い分けです。ここをマスターするだけで、英語でのコミュニケーションがぐっとスムーズになります。

ポイントは「時間」です。これから起こすことか、すでに起こってしまったことか、で判断しましょう。

Excuse me:これから起こすことへの「予告」

Excuse me は、これから相手の時間を少しもらったり、ちょっとした邪魔をしたりする「前」に使う言葉です。「今から少しご迷惑をおかけしますね」という予告の合図だと考えましょう。非常に幅広く使える、最も基本的なフレーズです。

  • 人に話しかける時
    • Excuse me, could you tell me how to get to the station?
    • すみません、駅への行き方を教えていただけますか?
  • 人の前を横切る時
    • Excuse me.
    • (会釈しながら)前を失礼します。
  • 店員さんを呼ぶ時
    • Excuse me.
    • すみません。(と声をかける)
  • 会議などで発言したい時
    • Excuse me, may I add something here?
    • すみません、ここで少し付け加えてもよろしいでしょうか?

Sorry:すでに起こったことへの「謝罪」

Sorry は、すでに起こってしまったミスや、相手に迷惑をかけてしまった「後」に使う言葉です。「ごめんなさい」という謝罪や後悔の気持ちを表します。

  • 人にぶつかってしまった時
    • Oh, I'm sorry.
    • あ、ごめんなさい。
  • 待ち合わせに遅れた時
    • I'm so sorry I'm late.
    • 遅れて本当にごめんなさい。
  • 相手の言っていることが聞き取れなかった時(特にイギリス英語でよく使われる)
    • Sorry?
    • (もう一度言っていただけますか?)すみません?
  • ビジネスでのミスを謝る時
    • I'm sorry for the mistake in the report.
    • 報告書のミスについて、申し訳ありませんでした。

Pardon me:より丁寧な「予告」と「聞き返し」

Pardon meExcuse me とほぼ同じように使えますが、少し丁寧でフォーマルな響きがあります。アメリカ英語では少し古風に聞こえることもありますが、丁寧さを出したい場面では非常に有効です。

  • 丁寧さが求められる場面で、前を横切る時
    • Pardon me.
    • 失礼いたします。
  • 相手の言ったことを聞き返す、丁寧な表現として
    • Pardon me? または Pardon?
    • もう一度おっしゃっていただけますか?
    • Excuse me? と聞き返すと、時に「なんですって?」という非難や驚きのニュアンスを含むことがあるため、純粋に聞き返す場合は Pardon?Sorry? の方が安全です。

この「事前 vs. 事後」のルールと、丁寧さの度合いを覚えるだけで、多くの場面で迷わなくなります。

【状況別】もう迷わない!「失礼します」の英語表現集

では、ここからは具体的なシチュエーションごとに、最適な英語表現をたくさんの例文と一緒に見ていきましょう。

状況1:部屋や会議室に出入りする時

日本のオフィスでは「失礼します」の一言で入室から退室までカバーできますが、英語では「許可を求める」「退室を知らせる」など、行動を明確にします。

入室する時

ノックをした後、許可を求めるのが基本です。

  • フォーマル・丁寧な表現
    • May I come in?
    • 入ってもよろしいでしょうか?
  • 一般的・少しカジュアルな表現
    • Could I come in?
    • 入ってもいいですか?
  • 同僚のオフィスなどでドアが開いている時
    • Hello? Do you have a moment? or Hi, got a minute?
    • こんにちは。少し時間ありますか?
  • すでに始まっている会議に入る時
    • I'm sorry for being late. May I join you?
    • 遅れて申し訳ありません。参加してもよろしいでしょうか?

退室する時

会議の途中などで席を外す場合は、理由を添えて退室することを伝えます。

  • フォーマル・丁寧な表現
    • If you'll excuse me, I have to take this call.
    • 失礼しますが、この電話に出なければなりません。
    • Excuse me for a moment. I'll be right back.
    • 少し失礼します。すぐに戻ります。
  • カジュアルな表現
    • I have to leave now. or I've got to get going.
    • もう行かなくてはなりません。
  • パーティーなど社交の場から帰る時
    • I've had a wonderful time, but I should be going now.
    • 素晴らしい時間でしたが、そろそろ失礼します。

状況2:人混みや人の前を通り抜ける時

これは Excuse me の独壇場ですが、状況によってバリエーションがあります。

  • 基本のフレーズ
    • Excuse me.
    • 前を失礼します。
  • 少し急いでいることを伝えたい時
    • Excuse me, coming through.
    • すみません、通ります。
  • もし、誤って相手にぶつかってしまったら
    • Oh, I'm so sorry. Are you okay?
    • あ、本当にごめんなさい。大丈夫ですか?
  • ぶつかりそうになった時
    • Whoops, sorry! または Oh, excuse me.
    • おっと、ごめんなさい!

状況3:くしゃみや咳など、生理現象の時

これも Excuse me を使います。深い謝罪ではなく、エチケットとして軽く言うのがポイントです。

  • (くしゃみ、咳、げっぷ、あくびなどの後で)Excuse me.
  • 失礼しました。

ちなみに、誰かがくしゃみをしたら Bless you.(お大事に)と声をかけるのが英語圏の文化です。これは昔の迷信に由来すると言われていますが、今では完全に習慣となっています。言われたら Thank you. と返しましょう。

状況4:相手より先に何かをする時(文化の違いに注意!)

ここは日本と英語圏で考え方が大きく違うため、特に注意したいポイントです。「先に失礼する」という謝罪の発想がありません。

先に食事を始める時

日本では「お先に失礼します」「お先にいただきます」と言いますが、英語にはこれに当たる決まったフレーズがありません。基本的には、全員の料理がそろうまで待つのがマナーです。

もし、自分の料理だけ先に運ばれてきて、他の人が「先にどうぞ」と勧めてくれた場合は、感謝して食べ始めます。

  • 相手が言う言葉: Please, go ahead and start. Your food will get cold.
  • どうぞ、先に始めてください。お料理が冷めてしまいますよ。
  • あなたの返事: Are you sure? Thank you. Well, I'll make a start then.
  • 本当ですか?ありがとうございます。では、お先に始めさせていただきますね。

自分から「お先に」と謝罪する文化はない、と覚えておきましょう。

先に退社する時

「お先に失礼します」と謝る必要はありません。代わりに、残っている人へのポジティブな挨拶をします。

  • 同僚への一般的な挨拶
    • I'm heading out now. Have a good evening!
    • お先に失礼します。良い夜を!
    • See you tomorrow.
    • また明日。
  • 少し丁寧な言い方
    • I'm going to head home. Have a good rest of your day.
    • これで失礼します。どうぞ良い午後をお過ごしください。
  • カジュアルな言い方
    • Alright, I'm off. Take care!
    • じゃ、お先に。お疲れ様!

状況5:電話を切る時

ビジネスでもプライベートでも、「失礼します」と言って一方的に切ることはありません。会話を締めくくるための丁寧な手順を踏みます。

  • ビジネスシーンで
    • Well, I won't keep you any longer. Thank you for your time. Goodbye.
    • では、これ以上お時間を取らせるわけにはいきませんので。お時間をいただきありがとうございました。失礼いたします。
    • Okay, I'll let you go now. I look forward to speaking with you again.
    • (相手が忙しいことを気遣って)では、この辺で。またお話しできるのを楽しみにしています。
  • プライベートで
    • Anyway, I should get going. It was great talking to you.
    • とにかく、もう行かなくちゃ。話せてよかったよ。
    • Talk to you later!
    • また後でね!

なぜ日本人は “Sorry” を使いすぎてしまうのか?

「すみません」には、謝罪の「ごめんなさい」と、感謝の「ありがとう」の両方の気持ちが含まれていますよね。プレゼントをもらった時に「すみません、ありがとうございます」と言うのは、相手に手間をかけさせたことへの気遣いです。

この感覚で、英語でも助けてもらった時に I'm sorry. と言ってしまう方が非常に多いのです。しかし、英語で Sorry は純粋な謝罪。相手は「え、何で謝るの?」と混乱してしまいます。

この場合、正解はシンプルに Thank you. です。Thank you は相手の親切をポジティブに認める言葉。Sorry は自分の非を認める言葉です。

こんな時…日本語の感覚やってしまいがちな英語もっと自然な英語
ドアを開けて待っていてくれた(手間をかけさせて)すみませんSorry.Thank you!
落とした物を拾ってくれた(迷惑をかけて)すみませんI'm sorry.Oh, thank you so much!
仕事で助けてもらった(お手数おかけして)すみませんSorry to trouble you.Thank you for your help. I really appreciate it.(手伝ってくれてありがとう。本当に感謝しています。)

「相手に迷惑をかけた」と感じたら Sorry、「相手が自分のために何かしてくれた」と感じたら Thank you。この使い分けを意識するだけで、あなたの英語はもっと自然で、ポジティブな印象になります。

まとめ:まずは3つのフレーズから始めよう

たくさんの表現をご紹介しましたが、一度にすべてを覚える必要はありません。まずは、以下の3つの核となるフレーズを、その背景にある「気持ち」と共に意識して使ってみましょう。

  1. Excuse me.
    • 気持ち:「ちょっといいですか?」という事前の合図。
    • 使い方: 人に話しかける、前を横切る時に。
  2. I'm sorry.
    • 気持ち:「ごめんなさい」という事後の謝罪。
    • 使い方: ぶつかった、遅刻した時に。
  3. Thank you.
    • 気持ち:「ありがとう」というポジティブな感謝。
    • 使い方: 誰かが自分のために何かをしてくれた時の感謝。

そして何より大切なのは、言葉と一緒に伝える「気持ち」です。少しはにかんだ笑顔で Excuse me? と言えば、親しみやすく聞こえます。困った顔で Sorry. と言えば、反省の気持ちが伝わります。同じ言葉でも、声のトーンや表情で意味合いは大きく変わるのです。

完璧な英語を目指す前に、まずは気持ちを伝えることを楽しんでみてください。その一歩が、あなたの英語学習をより豊かなものにしてくれるはずです。

★ このブログの運営は、初心者専門英会話カーディム が行っています。★

タイトルとURLをコピーしました