英語の勉強をやり直していると、ふとした日本語の表現が英語で言えずに困ること、ありませんか?
特に多くの学習者が頭を悩ませるのが、「よろしくお願いします」という、あの万能な一言です。
初対面の挨拶、仕事の依頼、メールの結びまで、日本語ならこの一言で済むのに、英語にはピッタリくる表現が見つからない…。
そんなお悩みを解決するために、この記事をご用意しました。
まずはこちらのYouTube動画で、「よろしくお願いします」の基本的な考え方をサクッと5分で理解しましょう。基本を理解したい方は、まずはこちらをご覧ください。
動画で基本を押さえた上で、この記事をじっくり読んでいただければ、「よろしくお願いします」が持つ様々なニュアンスを、状況に応じて英語で自然に使い分ける力が身につきます。
もう「よろしく」の英語訳に迷わない自分になりましょう。
なぜ「よろしくお願いします」は英語に訳しにくいのか?
そもそも、なぜこの便利な言葉は英語に訳しにくいのでしょうか。直訳すると不自然になってしまうのには、ちゃんとした理由があります。
理由1. 「空気を読む」文化 vs. 「言葉で伝える」文化
日本語は、言葉にしなくても文脈や相手との関係性から意図を察する「ハイコンテクスト」な文化です。「よろしくお願いします」は、その場の空気を読んで意味を解釈する、まさに日本文化を象徴する言葉です。
一方、英語圏は、言葉で明確に意図を伝える「ローコンテクスト」な文化です。そのため、「良い関係を築きたい」「手伝ってくれてありがとう」「今後の協力に期待している」といった具体的な気持ちを、その都度、言葉にして表現する必要があります。
理由2. 直訳すると奇妙な意味に…
「よろしくお願いします」を辞書で引いて出てくる “Please take care of me.” という表現。これをそのまま使うと、相手に「私のお世話をしてください」と一方的にお願いしているように聞こえてしまい、ビジネスなどの対等な関係では非常に不自然です。
大切なのは、単語を置き換える「翻訳」ではなく、その状況であなたが伝えたい「気持ち」を表現すること。この考え方の転換が、自然な英語への第一歩です。
状況別!「よろしくお願いします」英語表現ツールキット
ここからは、具体的なシチュエーションごとに、あなたの「よろしく」という気持ちを伝えるための英語フレーズを、豊富な例文と共に見ていきましょう。
1. 初対面の挨拶:「はじめまして、よろしくお願いします」
初対面の場面で、自己紹介の最後に添える「よろしくお願いします」。これは単なる定型句ではなく、「これからあなたと良い関係を築いていきたいです」という、未来に向けたポジティブなメッセージです。英語では、この気持ちを表現するために、出会えたことそのものへの「喜び」を伝えるフレーズを使います。これが、関係作りの第一歩となります。
気持ちの伝わる基本フレーズ
フォーマル度や相手との関係性に応じて、フレーズを使い分けることで、より細やかな気持ちを表現できます。
- Nice to meet you.(お会いできて嬉しいです。)最も一般的で、どんな相手にも安心して使える万能フレーズです。カジュアルな場からビジネスシーンまで幅広くカバーし、日本語の「はじめまして」と「よろしくお願いします」の両方の気持ちを伝えることができます。
- It’s good to meet you. / Good to meet you.(お会いできてよかったです。)”Nice to meet you.”とほぼ同じ意味ですが、少しだけ落ち着いた、温かみのある響きになります。親しみやすさを少しだけ加えたい時に便利です。
- It’s a pleasure to meet you.(お会いできて光栄です。)より丁寧さが求められる場面で活躍する表現です。目上の方や、重要なクライアント、尊敬する相手に会った際に使うと、敬意が伝わり、非常に良い印象を与えます。「Pleased to meet you.」も同じように使えます。
- It’s an honor to meet you.(お会いできて大変光栄です。)最大限の敬意を表す言葉です。自分が心から尊敬している著名人や、公的な立場の非常に高い方など、会えること自体が名誉だと感じる相手に使いましょう。
状況別・会話で見てみよう
シーン1:カジュアルな交流会で
A: Hi, I’m Kenji. I work in the marketing department.
(こんにちは、ケンジです。マーケティング部で働いています。)
B: Hi Kenji, I’m Sarah. Good to meet you.
(こんにちはケンジ、サラです。お会いできて嬉しいわ。)
A: You, too.
(こちらこそ。)
シーン2:重要なクライアントとの初対面
A: Mr. Davis, thank you for making time for us. I’m Haruto Sato from the Tokyo branch. It’s a pleasure to meet you.
(デービス様、お時間をいただきありがとうございます。東京支社の佐藤陽翔と申します。お会いできまして光栄です。)
B: The pleasure is all mine, Mr. Sato. Please, have a seat.
(こちらこそ光栄です、佐藤さん。どうぞお座りください。)
返答で “The pleasure is all mine.” と言うと、「こちらこそ光栄です」という非常に丁寧な返しになります。
差がつく!ワンポイント・アドバイス
- 挨拶は「名前の後」が鉄則日本語では「佐藤です、よろしくお願いします」と一息で言いますが、英語ではまずお互いに名前を名乗り、相手が誰だか分かってから「Nice to meet you.」と挨拶を交わすのが自然な流れです。焦らず、相手の挨拶を待ってから返しましょう。
- 返事のバリエーションを増やそう相手から “Nice to meet you.” と言われたら、”You, too.” (あなたもね) と返すのが最もシンプルです。もう少し丁寧に返したい場合は “Likewise.” (同様に) という単語が便利です。覚えておくとスマートな印象になります。
- 出会いと別れの「時制」を意識するこれは非常に重要なポイントです。出会った瞬間は “Nice to meet you.” (これから会う=未来形不定詞)。そして、別れる時には、会っていたという行為が完了しているので “It was nice meeting you.” (会ったこと=過去形動名詞) となります。この時制の使い分けができるだけで、英語がぐっと自然に聞こえます。
- 言葉以外のコミュニケーションも大切英語圏、特に欧米の文化では、挨拶の際に言葉と同じくらい非言語コミュニケーションが重視されます。相手の目を見て、にこやかな表情で、そして(相手や文化によりますが)しっかりとした握手を交わすこと。これらの行動が伴って初めて、「あなたと良い関係を築きたい」という気持ちが真に伝わります。
2. 新しいチームや職場での挨拶:「これからよろしくお願いします」
新しい環境で「これから皆さんと一緒に頑張ります」という協調性や意欲を示す場面です。
基本のフレーズ
- I’m looking forward to working with you.(皆さんと一緒にお仕事できるのを楽しみにしています。)最も万能でプロフェッショナルな表現です。「皆さんと」と伝えたい場合は “with you all” とします。
- I’m excited to be part of the team.(このチームの一員になれてワクワクしています。)より熱意やポジティブな気持ちを伝えたい時にぴったりです。
会話例
“Hello everyone. My name is Rika. I’m the new project manager. I’m really looking forward to working with you all.”
(皆さん、こんにちは。新しいプロジェクトマネージャーのリカです。皆さんと一緒にお仕事できるのを、心から楽しみにしています。)
3. 何かを依頼する時:「この件、よろしくお願いします」
相手に何かをお願いする時の「よろしくお願いします」は、関係性を円滑にし、相手への配慮を示すクッションの役割を果たします。英語では、文の最後に付け足すのではなく、依頼の文章そのものを丁寧にすることが重要です。
基本のフレーズ
- Could you please review this document?(この書類を確認していただけますでしょうか?)”Could you…?” は丁寧な依頼の基本形です。
- I would appreciate it if you could send me the file.(そのファイルをお送りいただけると幸いです。)「~していただけると感謝します」という、非常に丁寧でビジネスに適した表現です。
- Thank you for your help.(ご協力ありがとうございます。)依頼の最後にこの一文を添えることで、感謝の気持ちが伝わり、日本語の「よろしくお願いします」のニュアンスに近くなります。
注意したい “Thank you in advance.”
「前もってお礼申し上げます」という意味のこの表現は、使い方に注意が必要です。相手が依頼を断れない状況で使うと、「やってくれるのが当たり前」というプレッシャーを与えかねません。相手の仕事の範囲内のことで、実行が確実な場合にのみ使うのが安全です。
4. 別れ際の挨拶:「今後ともよろしくお願いします」
会議や打ち合わせの後など、その場を去る時の「よろしくお願いします」は、今後の関係継続への期待を示す言葉です。
基本のフレーズ
- It was nice meeting you.(お会いできてよかったです。)初対面の人と別れる時の定番フレーズ。必ず “meeting” と過去形にすることを忘れないでください。
- Let’s keep in touch.(今後も連絡を取り合いましょう。)これからも関係を続けたいという気持ちを明確に伝えることができます。
- I look forward to seeing you again.(またお会いできるのを楽しみにしています。)より丁寧で、再会を期待している気持ちが伝わる表現です。
会話例
A: Thank you for your time today. It was nice meeting you.
(本日はお時間をいただきありがとうございました。お会いできてよかったです。)
B: It was nice meeting you too. I look forward to our next meeting.
(こちらこそ、お会いできてよかったです。次回の会議を楽しみにしています。)
5. メールの結び:「以上、よろしくお願いいたします」
ビジネスメールの最後に定型的に使われる「よろしくお願いします」。英語では、相手との関係性やメールの内容によって結びの言葉を使い分けるのが一般的です。
結びの言葉の使い分け
- Best regards, / Kind regards,最も一般的で、どんなビジネスシーンでも使える無難な結びです。”Kind regards,” の方が少し丁寧な響きがあります。
- Sincerely,よりフォーマルで、初めての相手や公的な内容のメールで使われる「敬具」にあたる表現です。
- Best,少し親しい同僚や、やり取りが続いている相手に使えるカジュアルな結びです。
メール本文で使える一文
結びの言葉の前に、以下のような一文を添えることで、より意図が明確になります。
- I look forward to hearing from you.(お返事をお待ちしております。)
- Thank you for your consideration.(ご検討のほど、よろしくお願いいたします。)
まとめ:言葉の裏にある「気持ち」を伝えよう
「よろしくお願いします」という一つの言葉には、「感謝」「敬意」「協力への期待」「関係構築への意欲」など、様々な気持ちが込められています。
英語でコミュニケーションをとる時に大切なのは、これらの気持ちの中から「今、一番伝えたいのは何か?」を考え、それに合った表現を選ぶことです。
- 初対面なら、出会えたことへの喜びを “Nice to meet you.” で。
- 何かをお願いするなら、相手への配慮と感謝を “I would appreciate it if you could…” で。
- 未来の協力に期待するなら、前向きな気持ちを “I’m looking forward to working with you.” で。
単語の暗記から一歩進んで、自分の「心」を伝える意識を持つこと。それが、英語でのコミュニケーションをより豊かで楽しいものにする鍵です。
この記事が、あなたの英語学習の助けになれば幸いです。

英会話カーディム講師。元外資系エンジニアでMBA保持者。海外留学なしに国内で独学にて英語を習得。ラテン語や印欧語、英語史の知識を持ち、英文法を含めた英語体系に詳しい。英語オタクで出版された英和辞典や英文法書は絶版も含めて殆ど持っている。
★ このブログの運営は、初心者専門英会話カーディム が行っています。★