「英語で話していると、相手の言っていることが聞き取れない…」
「聞き返したいけど、失礼に思われたらどうしよう…」
英語を学び直していると、そんな風に焦ったり、不安になったりする瞬間は誰にでもあります。海外のカフェで店員さんの言っていることが分からず、とりあえず笑顔で頷いたら、頼んでもいないものが出てきた…なんて経験、ありませんか?
でも、もう大丈夫です。聞き取れないのは、あなたのせいではありません。それは英語学習において誰もが通る道なのです。
このブログでは、そんなあなたの悩みを解決します。
基本をサクッと確認したい方は、まずこちらのYouTube動画をご覧ください。さらに深く、どんな場面でも使える万能フレーズを身につけたい方は、ぜひこのまま読み進めてください。
この記事を読み終える頃には、どんな状況でも自信を持って、スマートに聞き返せるようになっているはずです。
聞き返すのは「失礼」ではなく「意欲の証」
まず、最も大切な心構えからお話しします。
聞き返すことは、決して失礼なことではありません。むしろ、「あなたの話をきちんと理解したい」という、あなたの真剣な気持ちの表れです。
分かったふりをして会話を続けるよりも、勇気を出して聞き返す方が、ずっと良いコミュニケーションに繋がります。相手も、あなたが理解しようと努力していることを嬉しく思うはずです。
基本の聞き返し:まずは「Sorry?」をマスターしよう
日常会話で最も便利で、まず間違いないのがこのフレーズです。
Sorry? (すみません、何ですか?)
友人との会話から、お店でのやり取りまで、非常に幅広い場面で使える万能フレーズです。
一番のポイントは、語尾を上げること。「Sorry?」と、最後をクエスチョンマークのイメージで発音するのが重要です。
- 語尾を上げる (Sorry? ↗): 「すみません、もう一度お願いします」という聞き返しの意味になります。
- 語尾を下げる (Sorry. ↘): 「ごめんなさい」という謝罪の意味になります。
イントネーション一つで意味が変わってしまうので、ここはしっかり意識しましょう。
例文
A: We’re meeting at the usual place. (いつもの場所で会いましょう。)
B: Sorry? (すみません、どこですか?)
「Sorry?」 vs. 「Pardon?」
「Pardon? (もう一度おっしゃっていただけますか?)」も丁寧な聞き返し方として有名ですが、少し注意が必要です。
- Pardon?: 少し古風で、堅苦しい響きに聞こえることがあります。また、トーンによっては「あなたの声が小さくて聞こえませんでしたよ」のように、相手に原因があるかのようなニュアンスに聞こえてしまう可能性もゼロではありません。
英語を学び直している段階では、誤解の心配が少ない「Sorry?」を基本として覚えておくのが安心です。より現代的で、広く使われています。
ビジネスや丁寧な場面での聞き返し方
上司や取引先との会話、初対面の人と話す時など、より丁寧さが求められる場面では、次のようなフレーズを使いましょう。
Could you say that again, please? (もう一度言っていただけますか?)
これは、丁寧な聞き返し方の王道とも言えるフレーズです。「Can」ではなく「Could」を使うことで、ぐっと丁寧な響きになります。文の最後に「please」をつけると、さらに丁寧さが増します。
オンライン会議で音声が途切れた時など、ビジネスシーンで非常に役立ちます。
例文
A: We need to finalize the quarterly report by Friday. (金曜日までに四半期報告書を完成させる必要があります。)
B: I’m sorry, the connection broke up for a second. Could you say that again, please? (すみません、一瞬途切れてしまいました。もう一度言っていただけますか?)
I’m sorry, I couldn’t catch that. (すみません、うまく聞き取れませんでした。)
「catch (捕まえる)」という単語を使った、とても柔らかい表現です。「相手の言った言葉をキャッチできなかった」というニュアンスで、物理的に聞き逃してしまったことを伝えるのに最適です。
周りが騒がしかったり、相手の声が小さかったりした時に使うと、とても自然に聞こえます。
例文
A: My flight number is JAL 77. (私のフライト番号はJAL77便です。)
B: Sorry, it’s a bit loud in here. I couldn’t catch that. (すみません、ここが少しうるさくて。うまく聞き取れませんでした。)
状況に合わせた応用フレーズ
単に聞き返すだけでなく、具体的なお願いをすることで、会話はもっとスムーズになります。
相手の話すスピードが速い時
「もう少しゆっくり話していただけますか?」とお願いするフレーズです。
- Could you speak more slowly, please? (もう少しゆっくり話していただけますか?)
これを伝える時は、ひと言「クッション言葉」を添えるのが思いやりのコツです。
- I’m sorry, my English is not so good yet. (すみません、私の英語はまだ勉強中なので。)
- My listening isn’t very fast yet. (私のリスニングはまだ速くないんです。)
このように、自分の状況を先に伝えることで、「あなたが早口すぎる」という非難ではなく、「私の能力に合わせてほしい」という謙虚で協力的なお願いに聞こえます。
特定の単語が分からない時
会話の中で知らない単語が出てきたら、正直に聞いてしまいましょう。
- What does “ephemeral” mean? (「ephemeral」とはどういう意味ですか?)
- I’m not familiar with that term. Could you explain it? (その用語には馴染みがありません。説明していただけますか?)
分からない単語を放置せず、その場で解決することで、あなたの語彙力はどんどん増えていきます。
聞こえても意味が理解できない時
音声としては聞き取れたけれど、文の構造が複雑だったり、比喩的な表現だったりして意味が分からない、ということもあります。そんな時は、「言い換えてほしい」とお願いしましょう。
- Could you rephrase that, please? (別の表現で言い換えていただけますか?)
- Could you say that in a different way? (違う言い方で言っていただけますか?)
「repeat (繰り返す)」ではなく、「rephrase (言い換える)」や「say that in a different way (違う言い方で言う)」を使うのがポイントです。
これだけは注意!NGな聞き返し方
最後に、無意識に相手を不快にさせないために、避けるべき表現をお伝えします。
What? (何?)
多くの学習者が使いがちな「What?」ですが、これ単独で使うのは避けた方が賢明です。
「何だって?」と問い詰めているような、ぶっきらぼうで失礼な印象を与えてしまう可能性が高い表現です。
もし口から出てしまいそうになったら、せめて「Sorry」を頭につけてください。
- Sorry, what?
これだけで、印象はぐっと和らぎます。
まとめ:自信を持って、コミュニケーションを楽しもう

いかがでしたか?今日のポイントを振り返ってみましょう。
- 基本: 日常会話では「Sorry? (語尾上げ)」が万能。
- 丁寧: ビジネスやフォーマルな場面では「Could you say that again, please?」。
- 応用: 状況に応じて「speak more slowly (もっとゆっくり)」「rephrase (言い換える)」などを使い分ける。
- NG: 「What?」の単独使用は避ける。必ず「Sorry, what?」のように使う。
一番大切なのは、聞き取れないことを恐れない心です。
聞き返すことは、あなたの学習意欲の証であり、相手への敬意の表れでもあります。今日学んだフレーズを武器に、自信を持って、英語でのコミュニケーションをもっと楽しんでくださいね。

英会話カーディム講師。元外資系エンジニアでMBA保持者。海外留学なしに国内で独学にて英語を習得。ラテン語や印欧語、英語史の知識を持ち、英文法を含めた英語体系に詳しい。英語オタクで出版された英和辞典や英文法書は絶版も含めて殆ど持っている。
★ このブログの運営は、初心者専門英会話カーディム が行っています。★