「すみません」はSorryじゃない?英語の感謝と謝罪、ネイティブ感覚の使い分け

気になる英語
最新記事

「英語の勉強をやり直しているけれど、簡単な単語の使い分けほど迷ってしまう…」

「文法はテキスト通りなのに、なぜか会話がギクシャクする…」

そんなふうに感じたことはありませんか?

特に多くの日本人学習者がつまずき、知らず知らずのうちに誤解を生んでしまいがちなのが、感謝にも謝罪にも使える万能な日本語「すみません」と、英語の「I’m sorry」との間に横たわる、深くて大きな文化の壁です。

良かれと思って感謝のつもりで「I’m sorry」と言ったら、相手に不思議な顔をされたり、心配されたりした経験があるかもしれません。それはあなたの英語力が足りないからではなく、言葉の背景にある文化的なニュアンスの違いが原因なのです。

この記事を読む前に、まずは基本をサクッと5分で理解したい!という方は、こちらのYouTube動画をご覧ください。

動画で基本のイメージを掴んだら、この記事でさらに深く、なぜそうなるのかという理由まで掘り下げて、具体的な使い方をマスターしていきましょう。この記事を読み終える頃には、あなたはもう「Thank you」と「I’m sorry」の使い分けに迷うことなく、自信を持って自然なコミュニケーションが取れるようになっているはずです。

日本語の「すみません」が持つ、奥深い意味

まず、私たちが日常的に、そして無意識的に使っている「すみません」について、少し深く考えてみましょう。この一言がいかに便利で、多機能であるかに気づくはずです。

  • 軽い謝罪として: 人と軽くぶつかった時。「あっ、すみません」
  • 呼びかけとして: お店の店員さんを呼ぶ時。「すみません、注文お願いします」
  • 感謝として: 落とした物を拾ってもらった時。「すみません、ありがとうございます」
  • 依頼する時の前置きとして: 道を尋ねる時。「すみません、駅はどちらですか?」

このように、実に様々な場面で使える「すみません」。その根底には、相手にかけた手間や迷惑、あるいは自分のためにしてくれたことに対して、「このままでは自分の気持ちが収まらない」「申し訳ない」という、相手への配慮や「負い目」の気持ちがあると言われています。これは、社会の調和を重んじ、相手に迷惑をかけることを避けようとする日本文化の価値観が色濃く反映された表現なのです。

特に特徴的なのが、感謝の場面で「すみません」と言う使い方。これは、単に「ありがとう」と伝えるだけでなく、「あなたの貴重な時間や労力を使わせてしまって申し訳ないです。でも、とても助かりました」という気持ちが凝縮された、日本ならではの美しい文化です。相手の払ってくれたコストを認識し、恐縮する気持ちを示すことで、より深い感謝と謙虚さを表しているのです。

英語の「I’m sorry」が持つ、直接的な意味

一方、英語の「I’m sorry」は、日本語の「すみません」のように多機能ではありません。その役割は、主に次の2つにはっきりと分かれています。

  1. 後悔・謝罪: 自分の間違いや過ちをはっきりと認め、後悔の念とともに謝罪する時。
  2. 同情・共感: 相手に起きた不運や悲しい出来事に対して、「お気の毒に」という気持ちを表す時。

例えば、友人が「財布をなくしてしまった」と言えば、「Oh, I’m sorry to hear that.(ええ、それはお気の毒に)」と返します。これは同情の表現であり、自分が財布を盗んだわけではありません。

ここで最も重要なポイントは、アメリカなどの英語圏の文化では、「I’m sorry」と言うことが「自分の非や責任を認める」ことと非常に強く結びついているという点です。謝罪の場面で使われる「I’m sorry」は、「私が悪いことをしました」という直接的なメッセージとして受け取られます。

ですから、感謝のつもりで「I’m sorry」と言うと、相手は「え?なぜ謝るの?」「私が何か悪いことをしたかな?」「この人、何か罪悪感を感じているの?」と本気で混乱してしまいます。親切にした相手を困らせてしまうなんて、本意ではないですよね。

これが、「I’m sorry を使いすぎてはいけない」とよく言われる本当の理由です。「すみません」の感覚で多用すると、自信がなさそうに見えたり、不誠実だと思われたり、そして本当に謝りたい時の言葉の重みがなくなってしまったりする危険性があるのです。

もう迷わない!状況別・英語フレーズ使い分けガイド

では、日本語で「すみません」と言いたくなる様々な場面で、英語ではどのように表現すれば、あなたの気持ちが正しく、そして自然に伝わるのでしょうか。具体的な状況別に、たくさんの例文とともに見ていきましょう。

1. 「感謝」を伝えたい時:「Thank you」を心を込めて

親切にしてもらった時、あなたの心の中に日本語の「すみません」が浮かんできたら、まずはそれを「Thank you」に置き換える練習をしましょう。感謝の気持ちは、感謝の言葉でストレートに伝えるのが、英語のコミュニケーションにおける基本であり、礼儀です。

  • 基本の感謝(まずはここから!)
    • Thank you.(ありがとう。)
    • Thanks.(ありがとう。 ※少しカジュアルな表現)
  • もっと気持ちを伝えたい時
    • Thank you very much. / Thank you so much.(本当にありがとうございます。)
    • Thanks a lot. / Thanks so much.(本当にありがとう。 ※カジュアル)
  • 相手の親切な「行為」そのものに感謝したい時
    • That’s very kind of you.(ご親切にどうもありがとう。)例文: ドアを開けて待っていてくれた人にA: After you. (お先にどうぞ。)B: Oh, thank you. That’s very kind of you. (まあ、ありがとうございます。ご親切にどうも。)
  • 「本当に感謝しています」と丁寧に、深く伝えたい時
    • I really appreciate it.(本当に感謝しています。)例文: 落ち込んでいる時に励ましてくれた友人にThank you for being there for me. I really appreciate it.(そばにいてくれてありがとう。本当に感謝してるよ。)
    • I can’t thank you enough.(感謝してもしきれません。)例文: 大きな問題を解決するのを手伝ってくれた同僚にYou saved me. I can’t thank you enough.(君のおかげで助かったよ。感謝してもしきれないよ。)
  • 褒められた時(「いえいえ、そんな…」ではなく)
    • Thank you. That’s nice of you to say.(ありがとう。そう言ってもらえて嬉しいです。)例文: 「あなたの英語、上手ですね」と言われたらA: Your English is very good.B: Thank you. That’s nice of you to say. I’m still working on it.(ありがとう。そう言ってもらえて嬉しいです。まだ勉強中なんです。)

2. 「呼びかけ」や「軽い割り込み」の時:「Excuse me」が万能

人の前を通る時や、店員さんに声をかける時、会話に少し割り込む時など、「ちょっと失礼します」というニュアンスでは「Excuse me」が最も自然で、幅広く使えます。

  • 人に呼びかける時
    • Excuse me.(すみません。)例文: レストランでExcuse me, could we have the menu, please?(すみません、メニューをいただけますか?)
  • 人混みや狭い場所を通り抜ける時
    • Excuse me, can I just get by?(すみません、少し通ってもいいですか?)
  • 相手の言ったことを聞き返す時
    • Pardon me? / Excuse me?(すみません、もう一度言っていただけますか?)
    • Sorry?(え、何ですか? ※カジュアル)※この場合の “Sorry?” は謝罪ではなく、「ごめん、聞こえなかった」という軽いニュアンスで聞き返すための表現です。

3. 「謝罪」の気持ちを伝えたい時:「Sorry」の度合いを使い分ける

自分の過ちを認め、心から謝りたい時には、もちろん「Sorry」を使います。ただし、状況の重さや相手との関係性によって、表現を使い分けるのがネイティブ感覚に近づく鍵です。

  • ごく軽い謝罪(ぶつかる、くしゃみなど)
    • Sorry. / Oops, sorry.(ごめん。/ おっと、ごめんなさい。)
    • Excuse me.(失礼。 ※こちらも使えます)
  • 「私のミスです」と軽やかに認めたい時
    • My mistake. / My bad.(私の間違いです。/ 私が悪かった。 ※My badは非常にカジュアル)例文: 渡す書類を間違えた時Oh, this is the wrong one. My mistake. I’ll get the right one.(あ、これ違うものでした。私の間違いです。正しいのを持ってきます。)
  • はっきりと自分の非を認めて謝罪する時
    • I’m sorry. / I am so sorry.(ごめんなさい。/ 本当にごめんなさい。)例文: 約束の時間に遅れてしまった時I’m so sorry I’m late. There was a delay on the train.(遅れてしまって本当にごめんなさい。電車が遅延してしまって。)
  • より丁寧に、フォーマルに謝罪する時(ビジネスなど)
    • I apologize. / I sincerely apologize.(お詫び申し上げます。/ 謹んでお詫び申し上げます。)例文: ビジネスメールでI sincerely apologize for the inconvenience this may have caused.(この件でご迷惑をおかけしましたことを、謹んでお詫び申し上げます。)

まとめ:英語では「気持ち」をはっきり区別しよう

今回は、「すみません」と「I’m sorry」の根本的な違いと、状況に応じた自然な英語の使い分けについて、理由や文化的背景まで含めて詳しく見てきました。一番のポイントを、もう一度だけ確認しましょう。

  • 感謝の気持ちは → Thank you
  • 呼びかけ・失礼しますは → Excuse me
  • 謝罪の気持ちは → Sorry / I’m sorry

英語の世界では、このように「感謝」「呼びかけ」「謝罪」の気持ちを、それぞれ別の言葉ではっきりと区別して伝えることが、円滑なコミュニケーションの鍵となります。

日本語の「すみません」が持つ、相手への細やかな配慮の気持ちは、世界に誇るべき素晴らしい文化です。その温かい心は、ぜひ大切にしてください。その上で、英語という別の言語でコミュニケーションを取る時には、表現の「乗り物」を少しだけ変えてみる、という意識を持つことが大切です。

難しく考えすぎずに、まずは今日から一週間、「親切にされたら、笑顔で Thank you!」チャレンジを始めてみませんか? 焦らず、一つ一つ、あなたの言葉にしていくことで、英語でのコミュニケーションはもっと楽しく、もっと自由になるはずです。

★ このブログの運営は、初心者専門英会話カーディム が行っています。★

タイトルとURLをコピーしました