「取り急ぎ」を英語でどう言う?もう悩まない!ビジネスメールで使えるシーン別フレーズ集

気になる英語
最新記事

こんにちは!

ビジネスメールやチャットで、日本語の「取り急ぎ」って本当に便利な言葉ですよね。「取り急ぎご連絡します」「取り急ぎお礼まで」など、さまざまな場面で使われます。

でも、これを英語にしようとすると、「あれ?ぴったりくる単語がない…」と悩んでしまった経験はありませんか?

実は、この「取り急ぎ」、英語にしにくい言葉の代表格なんです。

この記事では、なぜ「取り急ぎ」が英語にしにくいのか、そして日本語のニュアンスを失わずに英語で失礼なく伝えるにはどうすればよいのか、その具体的な方法とフレーズを徹底解説します。

まず、基本を短時間でサクッと理解したい方は、こちらのYouTube動画をご覧ください。

- YouTube
YouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。

さらに詳しく、たくさんの例文を見ながらじっくり学びたい方は、ぜひこの記事を最後まで読み進めてくださいね。

なぜ「取り急ぎ」は英語に直しにくいのか?

日本語の「取り急ぎ」が便利なのは、その一言にたくさんの意味やニュアンスが含まれているからです。

例えば、

  • 「(他のことはさておき)まず急いでこの件を伝えます」という緊急性
  • 「(本題に入る前の)ワンクッション」としての役割
  • 「(まだ情報は不完全かもしれませんが)とりあえずお知らせします」という断り
  • 「(後でまた正式に連絡しますが)まずはご一報まで」という含み

こうした、日本のビジネス文化における細やかな配慮や、少しへりくだった謙虚な気持ちが「取り急ぎ」という言葉には込められています。

一方で、英語、特にビジネスシーンでのコミュニケーションは、効率と明確さを重視する傾向が強いです。「BLUF (Bottom Line Up Front)」、つまり「結論から先に」という考え方が好まれます。

そのため、「取り急ぎ」が持つ独特の控えめなニュアンスをそのまま英語で伝えようとすると、意図が正確に伝わらなかったり、場合によっては「この人は自信がないのかな?」と誤解されたりする可能性もあるのです。

解決策は「直訳」ではなく「機能」で考えること

では、どうすればよいのでしょうか?

大切なのは、「取り急ぎ」という言葉をそのまま置き換えようとする(=直訳する)のをやめることです。

その代わりに、「自分は今、この『取り急ぎ』という言葉を使って、相手に何を伝えたいんだろう?」と、その言葉の「機能」や「目的」を考えてみましょう。

あなたの本当の意図が見えてくれば、それに合った自然な英語表現が必ず見つかります。

シーン別・機能別「取り急ぎ」英語表現集

ここからは、「取り急ぎ」を使いたい具体的なシーン(機能)別に、シンプルで失礼のない英語表現を例文とともにご紹介します。

機能1:とにかく早く「情報」を伝えたい(お知らせ)

「詳しい話は後にして、まずこの情報だけ早く伝えたい!」という時です。

基本フレーズ: I just wanted to let you know that…

これが一番使いやすく、丁寧な基本形です。just(ただ~だけ)という単語が、「他の用事ではなく、まずこの件をお伝えしたくて連絡しました」という「取り急ぎ」のニュアンスを出してくれます。

  • I just wanted to let you know that next week’s meeting has been changed.(取り急ぎ、来週の会議の日程が変更になったことをお知らせします。)
  • I just wanted to let you know that I have sent the document.(取り急ぎ、資料をお送りしたことをお知らせします。)
  • I just wanted to let you know that Mr. Tanaka will be arriving at 3 PM.(取り急ぎ、田中様が午後3時に到着されることをお伝えします。)

手短に感を出すフレーズ: This is just a quick note to… / This is just a quick update to…

quick(手短な)を使うことで、「手短に失礼しますね」という、相手への配慮を示すことができます。

  • This is just a quick note to confirm our appointment for tomorrow.(取り急ぎ、明日のアポイントメントの確認(のご連絡)です。)
  • This is just a quick update on the project status.(取り急ぎ、プロジェクトの進捗に関するご報告です。)

機能2:「念のため」「注意喚起」として伝えたい

「これ、ちょっと知っておいてほしい」「気をつけておいてほしい」という事前通知のニュアンスです。

便利フレーズ: Just a heads-up that…

heads-up は「事前通知、警告」という意味のカジュアルな表現です。もともとはスポーツなどで「頭を上げろ!」と危険を知らせる掛け声だったことから、「念のため知らせておくね」という意味で使われるようになりました。

ただし、少しカジュアルな響きがあるので、使う相手は同僚や親しい間柄の人が中心です。目上の方や社外のクライアントには、先の I just wanted to let you know that... を使う方が無難でしょう。

  • Just a heads-up, the deadline for the report is this Friday.(念のためお知らせですが、レポートの締め切りは今週金曜日ですよ。)
  • Just a heads-up that our president won’t be joining the next meeting.(念のためお伝えしておくと、社長は次の会議には参加されません。)
  • Just a heads-up, the office internet will be down for maintenance tonight.(念のためですが、今夜、オフィスのインターネットがメンテナンスで停止します。)

機能3:「暫定的な情報」として伝えたい(現時点での情報)

「まだ確定ではないけれど、今のところの情報です」と伝えたい時です。

状況(未来)の暫定: for now

for now は「今のところは」「現時点では」という意味で、今後変更される可能性があることを含みます。

  • This is the draft schedule for now.(こちらが、取り急ぎ(現時点での)スケジュール案です。)
  • This is what we have decided for now.(取り急ぎ、現時点で決定している内容です。)

進捗(過去から現在)の暫定: so far

so far は「ここまでは」「今までのところ」という意味で、作業の途中経過や進捗を報告する時に使います。

  • This is what I have finished so far.(取り急ぎ、ここまで終わっています。)
  • The feedback from clients has been positive so far.(今までのところ、クライアントからのフィードバックは良好です。)

「for now」 vs. 「so far」の違い

この二つは混同しやすいですが、時間軸で考えると分かりやすいです。

  • for now:未来のこと(「今後は」変わるかもしれない)
  • so far :過去から現在までのこと(「今までは」こうだった)

状況に合わせて使い分けてみてください。

要注意:「取り急ぎお礼まで」「取り急ぎご報告まで」の使い方

日本語のメールでは、結びの言葉として「取り急ぎお礼まで。」「取り急ぎご報告まで。」と書くことがよくありますよね。

しかし、この習慣をそのまま英語メールに持ち込むのは避けた方が良いでしょう。

なぜメールの最後で使ってはいけないのか?

英語のコミュニケーションでは、感謝や報告は非常に重要であり、メールの冒頭ではっきりと明確に伝えるのが一般的です。

メールの最後に付け足す形で「急いで書きました」「準備不足ですが」といったニュアンス(=「取り急ぎ」)を加えることは、相手によっては「失礼だ」「プロフェッショナルではない」という印象を与えてしまう可能性があるのです。

英語流は「冒頭で」はっきり伝える

感謝や報告の気持ちは、メールの「最初」に伝えましょう。

「取り急ぎお礼を言いたい」場合

  • I just wanted to send a quick thank you for your help today.(本日はお手伝いいただき、取り急ぎお礼申し上げます。)
  • This is just a quick note to thank you for the lovely gift.(素敵な贈り物をいただき、取り急ぎお礼まで。)

「取り急ぎご報告したい」場合

  • I’m just writing to let you know that we have reached a decision.(決定いたしましたので、取り急ぎご報告いたします。)
  • This is just a quick note to report that the shipment has arrived safely.(荷物が無事到着しましたので、取り急ぎご報告申し上げます。)

まとめ

「取り急ぎ」を英語で表現したいと思ったら、まずは立ち止まって「直訳」を探すのをやめてみましょう。

そして、「自分は今、相手に何を一番伝えたいのか?」、その「機能」や「目的」を考えてみてください。

  • すぐに情報を知らせたいのか?
  • 注意を促したいのか?
  • 今のところの情報だと断りたいのか?
  • 感謝や報告を伝えたいのか?

自分の本当の意図が明確になれば、今日ご紹介したようなシンプルで自然な英語表現がきっと見つかります。

便利な日本語の裏にある「自分の本当の気持ち」を考えること。それが、英語で誤解なく、スムーズなコミュニケーションを取るための、とても大切な第一歩です。

★ このブログの運営は、初心者専門英会話カーディム が行っています。★

タイトルとURLをコピーしました