「お忙しいところすみません」は英語で? 文化の違いと状況別フレーズを徹底解説

気になる英語
最新記事

こんにちは。

英語の学習を再スタートしたばかりの時、日本語の便利なフレーズが英語でとっさに出てこなくて困ることがありますよね。

その代表格が、クッション言葉として非常に優秀な「お忙しいところすみません」です。

この表現の基本的な使い分けについては、こちらのYouTube動画で分かりやすく解説しています。まずは基本を音声で簡単に理解したいという方は、ぜひご覧ください。

このブログ記事では、動画の内容をさらに深掘りし、より多くの例文や詳しい説明を加えていきます。「動画は見たけれど、もっとじっくり学びたい」「シチュエーションごとにもっとたくさんの表現を知りたい」という方は、ぜひこのまま読み進めてください。

なぜ英語には「お忙しいところ」の直訳がないの?

そもそも、なぜ「お忙しいところすみません」にピッタリ当てはまる英語のフレーズが見つかりにくいのでしょうか。

それは、日本語と英語のコミュニケーションにおける「文化的な背景」の違いにあります。この違いを理解することが、自然な英語表現を身につけるための第一歩です。

  • 日本のコミュニケーション(高コンテクスト文化)
    • 言葉にしなくても、相手の状況や気持ちを「察する」こと、「空気を読む」ことを大切にします。
    • 「お忙しいところ」と前置きすることは、相手の状況を思いやる「配慮」や「気遣い」を示すと同時に、「これから本題に入りますよ」という合図の役割も果たします。相手を立て、和を重んじる文化の表れとも言えます。
  • 英語圏のコミュニケーション(低コンテクスト文化)
    • 言葉で明確に、はっきりと伝えること、そして個人の時間を尊重することを重視します。
    • 相手への配慮とは、用件を簡潔に伝え「相手の時間を無駄にさせない(効率性)」ことである、と考える傾向が強いです。会議が時間通りに始まり、アジェンダ(議題)が事前に共有されるのも、参加者の時間を尊重するためです。

つまり、英語圏では「忙しいかもしれない相手の時間を、今から少し使いますよ」と明確に許可を得たり、「あなたの時間は取らせません。すぐに終わらせますよ」と宣言したりすることが、日本語の「お忙しいところすみません」にあたる「配慮」となるのです。

この「相手の時間を尊重する」という効率性への意識が、すべての表現の基本にあることをしっかり理解しておきましょう。

【口頭編】状況別:「お忙しいところ」の気持ちを伝えるフレーズ集

それでは、具体的に口頭で話しかける時のフレーズを、相手との関係性や状況別に見ていきましょう。

シーン1:上司や取引先など、丁寧に話しかける時(フォーマル)

目上の方や、まだあまり親しくない相手には、まず「今、時間があるかどうか」を相手に尋ねる、許可を取る形の表現が最も丁寧で安全です。

  • Excuse me, Mr. Smith, do you have a moment?(失礼します、スミスさん。少しお時間よろしいでしょうか?)
    • 最もスタンダードで丁寧な表現です。a moment(一瞬)の代わりに a minute(1分)もよく使われます。moment の方が少し短いニュアンスがありますが、どちらも「少しの時間」という意味で広く使われます。
  • Sorry to bother you, but…(お邪魔して申し訳ないのですが、…)
    • bother は「(人を)邪魔する、悩ませる」という意味です。相手が明らかに何かに集中している時(例:電話中、真剣な顔でPC画面を見ている時、他の人と話し込んでいる時)に、その作業を「中断させること」を具体的に謝るニュアンスが出ます。
    • 例:Sorry to bother you, but could I ask you a quick question?(お邪魔してすみません、少し質問してもよろしいですか?)
  • I know you’re busy, but…(お忙しいとは存じますが、…)
    • 相手が忙しいことを「こちらが理解している」と伝えた上で、用件を切り出す表現です。
    • ただし、この表現を使った場合は、「本当に、本当に」手短に済む用件(例:Yes/Noで答えられる確認、書類にサインをもらうだけ)に限定するのがマナーです。この前置きで長い相談事を始めると、「忙しいと分かっているのになぜ?」と不信感を与えかねません。
    • 例:I know you’re busy, but this will only take a second.(お忙しいところすみません、すぐに済みますので。)
  • Is this a good time?(今、ご都合はよろしいですか?)
    • Do you have a moment? とほぼ同じ意味で使える、シンプルで丁寧な表現です。Do you have a moment? が相手の「時間の有無」を尋ねるのに対し、こちらは「タイミングとして今が良いか」を尋ねるニュアンスがあります。

シーン2:同僚や親しい相手に気軽に話しかける時(カジュアル)

毎日顔を合わせる同僚や、気心の知れたチームメンバーには、より直接的でカジュアルな表現が使えます。

  • Got a minute? / Got a sec?(ちょっと時間ある? / 一瞬いい?)
    • (Do you) have を省略した形で、非常にカジュアルです。a seca second(1秒)の略で、「本当に一瞬だけ」というニュアンスが強くなります。a minute でも数分程度の短い用件を指します。
    • 例:Hey Ken, got a minute?(やあケン、ちょっと時間ある?)
  • Are you in the middle of something?(もしかして、何か作業中だった?)
    • 直訳は「何かの真っただ中にいますか?」ですが、これは相手への配慮が感じられる便利な表現です。
    • このように聞かれると、相手も「今ちょっと手が離せない」と断りやすくなります。(例:「Yeah, sorry. Can you come back in 5 minutes?(ごめん、5分後に来てくれる?)」)相手が断りやすいように尋ねるのも、英語圏での大切な配慮の一つです。
  • Quick question for you.(ちょっと簡単な質問があるんだけど。)
    • 「これからする話は、長くて複雑な相談ではなく、手短に済む簡単な質問ですよ」と伝えることで、相手の心理的な負担を減らすことができます。「それくらいなら」と、相手が受け入れやすくなります。
  • Can I talk to you for a second?(ちょっとだけ話せる?)
    • Got a minute? と同じように使える、気軽な表現です。Got a minute? よりも、ほんの少しだけ真面目な話(例:簡単な相談事)にも使いやすいニュアンスがあります。

シーン3:電話で相手の都合を確かめる時

相手の顔や状況が見えない電話口では、今話せる状況かどうかをはっきりと確認する必要があります。相手が会議中や運転中かもしれません。

  • Is now a good time to talk?(今、お話しするのに良いタイミングですか?)
    • シンプルで分かりやすく、丁寧な定番フレーズです。電話をかけた時の第一声として最も無難です。
  • Am I catching you at a bad time?(もしかして、まずいタイミングでしたか?)
    • 直訳は「私はあなたを悪いタイミングで捕まえていますか?」です。
    • あえて「悪いタイミング(bad time)」という言葉を使って否定的な形で尋ねることで、相手が Yes(はい、まずいタイミングです)と答えやすくする効果があります。
    • もし相手が Yes, actually. と答えたら、すぐに No problem, I'll call you back later. When is usually a good time for you?(分かりました、かけ直します。いつも何時頃がご都合よろしいですか?)と返すのがスムーズです。
  • Are you free to talk?(お話しする時間はありますか?)
    • free(物理的に空いている、手が空いている)を使って、シンプルに相手の都合を尋ねることもできます。

シーン4:相手が忙しそうだった時の「配慮」フレーズ

もし相手が「今ちょっと忙しい」という反応だった場合、すぐに引き下がるのが大切なマナーです。しつこく食い下がるのは避けましょう。

  • I can come back later.(じゃあ、後でまた来ますね。)
    • 「(あなたが)後で来て」ではなく、「(私が)また来ます」と自分から動くことを示すのがポイントです。
    • さらに When would be a good time to come back?(いつ頃戻ってくるのが良いですか?)と付け加えると、相手の都合を優先する姿勢が伝わり、より親切です。
  • No problem. Let me know when would be a good time to connect.(分かりました。ご都合の良い時間を教えてください。)
    • いつなら良いか、相手に判断を委ねる丁寧な表現です。特に急ぎではない用件の場合に使いましょう。
  • No worries. Talk to you later.(気にしないで。また後で話しましょう。)
    • カジュアルな間柄であれば、No problem の代わりに No worries(心配ないよ、大丈夫)もよく使われます。

【メール・チャット編】テキストでの「お忙しいところ」

メールやチャットなどの書き言葉では、「相手の時間を奪わない」という効率性のマナーが、口頭以上に重要視されます。

最重要ポイントは「件名 (Subject)」

英語のビジネスメールにおいて、最大の配慮は「分かりやすい件名をつけること」です。

相手は1日に何十通、何百通ものメールを受け取っているかもしれません。その中で、件名だけを見て、そのメールを開くかどうか、いつ読むか(優先度)を判断します。

  • 悪い例:Question (質問)、 Hello (こんにちは)、 Urgent (緊急)
    • これでは、何についてのメールか開くまで分からず、後回しにされてしまう可能性大です。
  • あまり良くない例:Budget(予算)
    • 何の予算なのか、承認依頼なのか、単なる情報共有なのかが分かりません。
  • 良い例:Quick question regarding the Q3 budget(第3四半期の予算に関する簡単な質問)
  • 良い例:Follow-up on our meeting today (Oct 27)(本日の会議(10/27)に関するフォローアップ)
  • 良い例:Request for schedule adjustment (Project A)(スケジュール調整のお願い(プロジェクトA))
  • 良い例(記号活用):[ACTION REQUIRED by EOD] Please approve the invoice(【本日終業時までに要対応】請求書の承認をお願いします)
  • 良い例(記号活用):[FYI] Meeting Minutes from Oct 27(【情報共有】10月27日の議事録) ※FYI = For Your Information(ご参考まで)

このように、件名だけで「誰から」「何について」「どうしてほしいのか(または、しなくて良いのか)」が伝わるようにするのが理想です。

本文の書き出しで使えるフレーズ

本文でも、長々とした時候の挨拶は不要です。「手短に済ませます」という宣言が好まれます。

  • I know you’re busy, so I’ll be brief.(お忙しいでしょうから、手短に述べます。)
    • 口頭でも使えましたが、メールの冒頭で使うと「このメールはすぐ読めますよ」というサインになります。この一文の後に、用件を箇条書きにすると、さらに分かりやすくなります。
  • This will only take a minute of your time.(あなたのお時間を1分ほど頂戴します。)
    • I'll be brief. と同じく、簡潔さをアピールする表現です。本当に簡単な確認依頼などに使えます。
  • I hope this email finds you well.(お元気でお過ごしのことと存じます。)
    • 定番の丁寧な挨拶ですが、これは主に初めてメールする相手や、かなり久しぶりに連絡する相手に使います。頻繁にやり取りする上司や同僚に毎回使うと、かえって堅苦しく、時間を奪う(読むのに時間がかかる)印象を与えかねません。
  • (チャットの場合)
    • SlackやTeamsなどのビジネスチャットでは、Hey [Name], の後、すぐさま Quick question about... と用件に入るのが一般的です。Do you have a moment? と聞くだけで用件を言わないと、相手を待たせることになるため、簡潔に用件から入る方が好まれることも多いです。

まとめ

日本語の「お忙しいところすみません」という便利な言葉。その裏にある「相手への配慮」の気持ちを英語で伝えたい時は、日本語を直訳するのではなく、「相手の時間を尊重する(効率性)」という英語圏の文化を意識することが何よりも大切です。

この文化的な違いを理解しないまま直訳(例:Sorry for being busy... など)を探そうとすると、意味が通じないどころか、かえって何を言いたいのか分からず相手を困らせてしまうかもしれません。

状況に応じて、

  1. 許可を求める(Do you have a moment?
  2. 中断を謝る(Sorry to bother you.
  3. 簡潔さを示す(Quick question. や分かりやすい件名)

これらを適切に使い分けることで、あなたの「気遣い」はきっと相手に伝わります。

完璧な表現を最初から目指す必要はありません。まずは一番使いやすい Do you have a moment?Got a minute? から、ぜひ実際の会話で勇気を出して使ってみてくださいね。

★ このブログの運営は、初心者専門英会話カーディム が行っています。★

タイトルとURLをコピーしました