こんにちは。
今回のテーマは、日本語の美しい結び言葉「ご自愛ください」の英語表現についてです。
手紙やメールの最後に、相手の健康や幸せを願って添えるこの言葉。日本人の細やかな心遣いが込められた素敵な表現ですよね。しかし、いざ英語でメールを書こうとした時、「あれ?『ご自愛ください』って英語でどう言うんだろう?」と筆が止まってしまった経験はありませんか?
この記事の元となったYouTube動画があります。まずは動画で基本のイメージを掴みたいという方は、こちらをご覧ください。
動画ではエッセンスを短時間で分かりやすく解説しています。この記事では、動画の内容をさらに深掘りし、より多くの例文や、季節・シチュエーション別の使い分け、さらには「家族への気遣い」や「気遣われた時の返し方」まで詳しくご紹介します。
「基本だけではなく、大人の女性として恥ずかしくない、洗練された英語表現を身につけたい」
「ワンパターンな結びの言葉から卒業したい」
そんな方は、ぜひ最後までお読みください。
「ご自愛ください」の直訳が存在しない深い理由
日本語の「ご自愛ください」は、本当に魔法のような言葉です。
季節を問わず使え、相手が風邪を引いていなくても健康を祈ることができ、目上の人から友人まで幅広く使える万能なフレーズです。「寒暖差が激しい折、ご自愛ください」と言えば、それだけで相手を大切に思う気持ちが伝わります。
しかし、英語にはこの「ご自愛ください」にピタリと当てはまる、たった一つの万能フレーズが存在しません。これは単なる言葉の違いではなく、文化の違いが大きく関係しています。
「察する文化」対「言葉にする文化」
日本語は「察する文化」です。「ご自愛ください」という定型句の中に、相手の状況への配慮や敬意をすべて包み込むことができます。
一方、英語は「言葉にする文化」です。形式的な定型句よりも、「具体的に何を気遣っているのか」「今の状況に対してどう思っているのか」を機能的に伝えることが好まれます。
つまり、英語で「ご自愛ください」の心を伝えたいときは、一つの決まり文句を探すのではなく、以下のポイントに合わせて言葉を選ぶ必要があるのです。
- 相手との距離感(上司・顧客 vs. 同僚・友人)
- 相手の状況(病気中、多忙、旅行前、悩みがあるなど)
- 季節や天候(猛暑、極寒、嵐など)
それぞれのシチュエーションで、どのような表現が最適なのか、大人の気遣いとしてふさわしい表現を具体的に見ていきましょう。
1. ビジネスメールの定番:フォーマルな結び
ビジネスの相手や、まだあまり親しくない相手に対して、日本語の「敬具」や「今後ともよろしくお願いいたします」「ご自愛ください」のニュアンスを含めてメールを締めくくる場合です。
ここでは、奇をてらわず、相手への敬意をしっかりと表す「結びの言葉」を使うのがマナーです。
基本の表現:Best regards,
もっとも一般的で、どのような相手にも失礼がなく使える王道の表現です。
Best regards,
(敬具 / よろしくお願いいたします)
少し温かみを足したい場合:Kind regards, / Warm regards,
相手との関係が少し築けてきたり、単なる業務連絡ではなく感謝や気遣いをプラスしたい場合は、こちらがおすすめです。特に女性が使うと、柔らかく丁寧な印象を与えることができます。
Kind regards,
(心より / よろしくお願いいたします)
Warm regards,
(温かい気持ちを込めて)
さらに丁寧な表現:Sincerely,
初めて連絡する相手や、非常に改まった内容の手紙やメール、謝罪のメールなどでは、よりフォーマルな表現が適しています。
Sincerely,
(真心を込めて / 敬具)
Sincerely yours,
(敬具 / あなたに誠意を込めて)
2. 親しい間柄で使う:カジュアルな「元気でね」
同僚や友人、何度もやり取りしている気心の知れたビジネスパートナーに対しては、もう少しカジュアルな表現が適しています。フォーマルすぎる表現は、かえってよそよそしく感じさせてしまうことがあるからです。
定番の表現:Take care,
もっともよく使われる、短くて便利なフレーズです。
Take care,
(元気でね / 気をつけて)
少し丁寧な表現:Take care of yourself,
yourself をつけることで、「あなた自身を大切にしてね」というニュアンスが強まります。
Take care of yourself,
(体を大事にしてね / 元気でいてね)
Please take care of yourself.
(どうぞご自愛くださいね)
これらは日常会話の別れ際にもよく使われます。「じゃあね、元気で!」といった軽いニュアンスから、別れを惜しむ気持ちまで幅広く表現できます。
ただし、注意点があります。これらはあくまで「親愛の情」を表す言葉なので、まだ関係の浅い取引先や、非常に厳格なビジネスシーンで使うと「馴れ馴れしい」と思われる可能性があります。また、文脈によっては「さようなら(もうしばらく会いませんね)」という別れの挨拶のように響くこともあるため、相手との距離感を見極めて使いましょう。
3. 体調が悪い・忙しい相手への気遣い:「無理しないで」
相手が風邪を引いている、病み上がりである、あるいはプロジェクトの締切前で非常に忙しそうにしている時。「お大事に」や「無理しないで」と声をかけたい場合に使える表現です。ここでこそ、具体的な言葉選びが光ります。
精神的なゆとりを促す:Take it easy.
直訳すると「気楽にいけ」ですが、実際には「無理しないで」「リラックスして」という意味で使われます。
Take it easy.
(無理しないでね / 気楽にいこうよ)
Just take it easy today.
(今日は無理せず、ゆっくりしてね。)
これは、相手にプレッシャーを与えずに体調を気遣うことができる、非常に優しい表現です。
体調回復を願う具体的なフレーズ
相手が明らかに体調を崩している場合は、回復を願う言葉をかけましょう。
Please don’t push yourself too hard.
(あまり無理をしすぎないでくださいね)
Get well soon.
(早く良くなってくださいね)
I hope you feel better soon.
(すぐに良くなることを願っています)
Rest up and feel better!
(しっかり休んで、良くなってね!)
例えば、病欠明けの同僚にメールを送るなら、次のように組み合わせると素敵です。
Welcome back! Please take it easy for a few days.
(おかえりなさい!数日は無理しないで、ゆっくりやってくださいね。)
4. 現代版「ご自愛ください」:Stay Safe
ここ数年で一気に定着したのが Stay safe という表現です。パンデミックの際に頻繁に使われましたが、それ以外でも「相手の安全や無事を願う」あらゆるシーンで使える、現代の万能フレーズです。
使えるシチュエーション
- 悪天候(台風、大雨、大雪など)の時
- 地震などの自然災害があった時
- 相手が旅行や出張に行く前
- 治安が心配な地域にいる相手へ
- 世の中が不安定な時
例文
Stay safe.
(ご無事でいてください / 安全に過ごしてね)
Stay safe and healthy.
(安全に、そして健康でいてください)
Please stay safe during the storm.
(嵐の間、どうぞ安全にお過ごしください)
Have a great trip and stay safe!
(良い旅を!そして道中ご無事で!)
今の時代、もっとも日本語の「ご自愛ください」の感覚に近く、相手の身を案じる温かい気持ちが伝わるフレーズと言えるでしょう。
5. 季節や天候に合わせた「ご自愛」
英語らしい「機能的」な気遣いとして、その時期特有の天候に触れるのも非常におしゃれで気が利いています。日本には四季がありますので、季節に合わせた一言を添えられると素敵ですね。
暑い季節(猛暑・残暑)
Stay cool!
(涼しくして過ごしてね!)
Please stay hydrated and keep cool.
(水分補給を忘れないで、涼しくしていてくださいね。)
Hope you are surviving the heat.
(この暑さを乗り切れるよう願っています。)
寒い季節(冬・寒波)
Stay warm.
(暖かくしてね。)
Keep warm and take care.
(暖かくして、体に気をつけてね。)
Bundle up! It’s freezing outside.
(厚着してね!外は凍える寒さだよ。)
週末や休暇前
仕事のメールでも、金曜日や連休前には、少しリラックスした結びを入れるのが一般的です。
Have a restful weekend.
(ゆっくり休める週末を過ごしてください。)
Hope you have a relaxing holiday.
(リラックスできる休日になりますように。)
Enjoy your time off!
(休暇を楽しんでくださいね!)
6. プラスアルファの気遣い:家族への言及
40代、50代の女性同士のやり取りや、家族ぐるみの付き合いがある相手には、相手だけでなく「ご家族」を含めて気遣う表現も非常に喜ばれます。
Please give my regards to your family.
(ご家族の皆様にもよろしくお伝えください。)
I hope you and your family are doing well.
(あなたとご家族が元気で過ごされていることを願っています。)
Stay safe, and best wishes to your family.
(安全に過ごしてくださいね。ご家族の皆様にも幸多かれと祈っています。)
このように一言添えるだけで、ビジネスライクな関係から一歩踏み込んだ、温かい人間関係を築くきっかけになります。
7. 「ご自愛ください」と言われた時の返し方
逆に、相手から Take care や Stay safe と言われた時、どう返事をすれば良いでしょうか?
基本は「ありがとう、あなたもね」と返すことです。
You too!
(あなたもね!)
Thanks, you too.
(ありがとう、あなたもね。)
Take care of yourself as well.
(あなた自身も、どうぞご自愛ください。)
I hope you stay safe as well.
(私も、あなたが安全に過ごされることを願っています。)
短くても良いので、必ず相手の気遣いに対してお返しをするのがマナーです。
注意!避けるべき「直訳」の罠
最後に、日本人がやってしまいがちな「直訳による間違い」を改めて確認しておきましょう。これらはネイティブスピーカーには違和感を与えてしまうので避けた方が無難です。
NG例 1:Please love yourself.
「自愛」という漢字を見て「自分を愛する」= love yourself と訳したくなります。しかし、これは英語では「自己肯定感を持つ」「自分を卑下しない」といった心理的な文脈や、あるいはナルシシズム的な文脈で使われる言葉です。
メールの結びで唐突に「自分を愛してあげてください」と言うと、相手は「えっ、私は自分を愛せていないと思われているの?」と困惑してしまうかもしれません。
NG例 2:Please take care of your body.
「お体を大切に」を直訳して body(肉体)を使うと、英語では少し生々しい、あるいは医学的な響きになります。「肉体そのもの」をメンテナンスしてください、と言われているような不自然さがあります。
英語では、肉体だけでなく心も含めた「あなたという存在」を大切にしてほしいというニュアンスで、yourself を使います。
正解:Please take care of yourself.
(ご自愛ください / 自分自身を大切にしてください)
まとめ
英語の「ご自愛ください」は、一つの決まり文句を覚えるのではなく、相手への「気持ち」を言葉に変換することが大切です。
- フォーマルに敬意を表すなら Best regards
- 親しみを込めるなら Take care
- 体調を気遣うなら Take it easy
- 安全を願うなら Stay safe
- 季節の気遣いなら Stay warm / Stay cool
- 家族も含めるなら Best wishes to your family
これらを相手や状況に合わせて使い分けることで、あなたの「相手を大切に思う気持ち」がより深く、正確に伝わるはずです。
言葉は単なる情報の伝達手段ではなく、心を通わせるツールです。ぜひ、次回のメールやチャットで、その時の状況にぴったりの「ご自愛」フレーズを使ってみてください。あなたの温かい気遣いは、きっと相手の心に届くはずです。

英会話カーディム講師。元外資系エンジニアでMBA保持者。海外留学なしに国内で独学にて英語を習得。ラテン語や印欧語、英語史の知識を持ち、英文法を含めた英語体系に詳しい。英語オタクで出版された英和辞典や英文法書は絶版も含めて殆ど持っている。
★ このブログの運営は、初心者専門英会話カーディム が行っています。★
