英語で「お手数ですが」はどう言う?ビジネスで使える丁寧な依頼フレーズ完全ガイド

気になる英語
最新記事

「お手数ですが、この書類をご確認いただけますか?」

私たちは仕事の場面で、相手を気遣いながら何かをお願いする時、ごく自然に「お手数ですが」というクッション言葉を使います。とても便利で丁寧な日本語ですよね。

しかし、この「お手数ですが」という、相手への配慮がこもった絶妙なニュアンス、英語で伝えようとすると「あれ、何て言えばいいんだろう?」と手が止まってしまった経験はありませんか?

実は、この言葉にピッタリ当てはまる決まった英語フレーズは存在しません。

まずは、こちらのYouTube動画で基本のポイントをサクッと掴んでみてください。

動画で基本を理解された方も、さらに深く学んで自信をつけたい方も、ぜひこのブログを最後まで読み進めてみてください。状況や相手に合わせて「お手数ですが」の気持ちを的確に伝えるための、様々な英語表現とその使い分けを、豊富な例文と共にじっくり解説していきます。

なぜ「お手数ですが」は英語に直しにくいのか?

そもそも、なぜ「お手数ですが」は直訳できないのでしょうか。それは、日本語と英語における「丁寧さ」の示し方に、文化的な違いがあるからです。

  • 日本の丁寧さ:相手にかける「手間」や「負担」を先に謝罪し、申し訳なく思う気持ちを示すことで敬意を表します。「すみません、お忙しいところ…」と切り出すのが典型的です。これは、相手の状況を「察する」ことを重んじる文化の表れとも言えます。お願い事そのものよりも、相手への影響を先に気遣う姿勢が大切にされます。
  • 英語の丁寧さ:「もしよろしければ」「可能であれば」のように、相手に「断る自由」をきちんと残すことで、相手の意思を尊重する姿勢を見せます。強制しないことが配慮の証なのです。英語圏のコミュニケーションでは、明確な意思表示が好まれる傾向にあり、依頼に対して「Yes」か「No」かを相手がはっきりと表明できる余地を残すこと自体が、洗練されたマナーだと考えられています。

この根本的な違いを理解することが、自然で丁寧な英語の依頼表現を身につけるための第一歩です。日本語の感覚をそのまま英語に持ち込むのではなく、英語の文化に合わせた「丁寧さの示し方」を学びましょう。

ビジネスシーンの基本!丁寧な依頼の鉄板フレーズ

まずは、上司やクライアント、取引先など、フォーマルな場面で使える、丁寧で汎用性の高い表現を2つマスターしましょう。これらを使いこなせるだけで、ビジネスコミュニケーションの質が格段に上がります。

1. I was wondering if you could… (〜していただけないかと思いまして)

これは、非常に多くの場面で使える、最も代表的で丁寧な依頼表現の一つです。

ポイントは “was wondering” と過去形(過去進行形)になっているところ。「〜かなぁと思っていたのですが…」と、今まさに思いついたというよりは、少し前から控えめに考えていた、というニュアンスが加わります。この時間的な距離感が、押しつけがましさをなくし、非常にソフトな響きを生み出します。

I was wondering if you could look over this document.

(この書類に目を通していただけないでしょうか。)

I was wondering if you could give me some advice on this matter.

(この件について、いくつかアドバイスをいただけないでしょうか。)

I was wondering if you could join our meeting tomorrow.

(明日の会議にご参加いただけないでしょうか。)

I was wondering if you could send me the data by the end of today.

(本日中にそのデータをお送りいただくことはできないかと考えておりました。)

2. Would it be possible to… (〜することは可能でしょうか?)

こちらも、非常に丁寧で相手を尊重する気持ちが伝わる表現です。

“possible” (可能) という言葉を使っている通り、「もし可能であれば…」と相手の都合や状況を最大限に優先するニュアンスが出ます。「もし無理なら、もちろん断っていただいて構いませんよ」というメッセージが、言葉の裏に含まれているようなイメージです。特に、相手にとってイレギュラーなことや、実現可能かどうかわからないことをお願いする際に非常に有効です。

Would it be possible to change the meeting to next week?

(会議を来週に変更することは可能でしょうか?)

Would it be possible to extend the deadline by a few days?

(締め切りを数日延長していただくことは可能でしょうか?)

Would it be possible for you to send me the report by email?

(そのレポートをメールで送っていただくことは可能でしょうか?)

Would it be possible to get a quote by this Friday?

(今週の金曜日までに見積もりをいただくことは可能でしょうか?)

I was wondering if… vs. Would it be possible to…

どちらも非常に丁寧ですが、少しだけニュアンスが異なります。この使い分けができると、より繊細なコミュニケーションが可能になります。

  • I was wondering if…:自分の「お願い」そのものに焦点がある、少し控えめな頼み方です。「(私があなたに)〜してほしい」という気持ちが中心にあります。
  • Would it be possible to…:「その行動が実現可能かどうか」という客観的な事実に焦点を当て、相手の状況をより気遣う聞き方です。お願いする内容が、相手のスケジュールや会社のルール上、そもそも可能なのかどうかを尋ねるニュアンスが強くなります。

例えば、上司にレポートの確認をお願いする場面を想像してみましょう。

「I was wondering if you could review this report.」は、純粋に「確認してほしい」というお願いです。

一方、「Would it be possible to get your feedback on this report by tomorrow?」は、「明日までにフィードバックをもらう、ということはスケジュール的に可能でしょうか?」と、相手の都合をより強く意識した聞き方になります。

どちらを使っても失礼になることはありませんが、この微妙な違いを知っておくと、より細やかな配慮を示すことができます。

同僚に気軽に頼む時のカジュアルな表現

次に、親しい同僚など、もう少しリラックスした関係性の相手に使える便利なフレーズを見ていきましょう。フォーマル過ぎず、でも礼儀正しい、そんな絶妙なバランスの表現です。

Sorry to bother you, but… (お忙しいところすみません)

相手が何かに集中して作業している時に、話しかけるきっかけとして最適なクッション言葉です。「邪魔して申し訳ないんだけど…」という気持ちが伝わります。日本語の「すみません、ちょっといいですか?」に非常に近い感覚で使えます。

Sorry to bother you, but could you tell me where the marketing file is?

(お忙しいところすみませんが、マーケティングのファイルがどこにあるか教えてもらえますか?)

Sorry to bother you, but do you have a moment?

(すみません、少しだけお時間ありますか?)

この他にも、”Excuse me, I hate to interrupt, but…” (すみません、お邪魔して申し訳ないのですが…) のようなバリエーションもあります。状況に応じて使い分けてみましょう。

その “Please”、実は失礼かも?知っておきたい注意点

英語でお願い事をする時、「とりあえず ‘Please’ をつければ丁寧になる」と思っていませんか?実はこれ、大きな落とし穴かもしれません。

“Please + 動詞の原形” の形は、状況によっては「〜しなさい」という強い指示や命令のように聞こえてしまう危険性があります。特に、メールの文面などでこの形を使うと、意図せず高圧的な印象を与えてしまいかねません。

  • Please send the file. (ファイルを送りなさい。)
  • Please be quiet. (静かにしなさい。)
  • Please submit your report by 5 pm. (午後5時までにレポートを提出しなさい。)

もちろん、常に命令口調になるわけではありませんが、ビジネスシーンで上司やクライアントに使うのは避けた方が無難です。

では、どうすれば良いのでしょうか?答えは簡単です。

“Could you…?” や “Would you…?” と一緒に使うことで、丁寧な「お願い」のニュアンスになります。

Could you please send me the file?

(ファイルをお送りいただけますでしょうか?)

Would you please close the window?

(窓を閉めていただけますでしょうか?)

このように疑問文の形にすることで、相手に「はい/いいえ」の選択肢を与え、丁寧な響きになります。”Could you…?” が依頼を可能かどうか尋ねるニュートラルな聞き方なのに対し、”Would you…?” は相手の意思を尋ねる、より丁寧な聞き方になります。

最大の難関? “Would you mind…?” への正しい返事の仕方

最後に、非常に丁寧な依頼表現である “Would you mind…?” について解説します。これは「〜していただくのはご面倒でしょうか?(気に障りますか?)」という意味で、相手への配慮が最も高い表現の一つですが、返事の仕方に少し注意が必要です。

この質問の直訳は「あなたは気にしますか?」です。

そのため、依頼を引き受ける(気にしない)場合の返事は “No” になります。

A: Would you mind opening the window?

(窓を開けていただくのはご面倒でしょうか?)

B: No, not at all.

(いいえ、全く気にしませんよ。=はい、開けますよ。)

B: Of course not.

(もちろん気にしませんよ。=はい、喜んで。)

もしここでうっかり “Yes” と答えてしまうと、「はい、気にします (だから嫌です)」という、依頼を断る意味になってしまいます。これは日本人が非常によく間違えるポイントなので、しっかり覚えておきましょう。

  • 依頼を引き受ける時 → No (気にしませんよ)
  • 依頼を断る時 → Yes (気にします)

ちなみに、断りたい場合は “Yes” とだけ言うのではなく、”I’m sorry, but…” (申し訳ありませんが…) や “Actually…” (実は…) と理由を添えると、より丁寧で角が立ちません。

まとめ

今回は、日本語の「お手数ですが」に込められた気持ちを、英語で自然に伝えるための様々な表現をご紹介しました。

  • 「お手数ですが」に決まった英訳はない。大切なのは、日本語の「謝罪」の文化と、英語の「選択肢」の文化の違いを理解すること。
  • ビジネスでは “I was wondering if you could…” や “Would it be possible to…” が鉄板。相手や状況に応じて使い分けることで、より配慮が伝わる。
  • 同僚には “Sorry to bother you, but…” で気軽に声をかける。まずはこのクッション言葉から始めてみよう。可能性があるので “Could you please…?” の形で使う。
  • “Would you mind…?” と聞かれて快諾する時は “No” で答える。

最初は難しく感じるかもしれませんが、まずは一つのフレーズからでも、実際の会話で意識して使ってみてください。丁寧なコミュニケーションは、スムーズな人間関係を築く上で最も大切なスキルの一つです。焦らず、少しずつあなたの表現の引き出しを増やしていきましょう。

★ このブログの運営は、初心者専門英会話カーディム が行っています。★

タイトルとURLをコピーしました