こんにちは!
大人のための英会話学習をサポートするカーディムです。
「イラッ」「モヤモヤ」「ムカッ」…日常でこんな気持ちになること、ありますよね。でも、英語で伝えようとすると、”I’m angry.” しか思い浮かばず、なんだかキツい印象になっていないか不安に感じたことはありませんか?
実は、英語には私たちの日本語のように、感情の微妙な「温度差」を表す豊かな表現がたくさんあります。
この記事では、そんな「ちょっとした不満」から「もどかしい気持ち」まで、大人の女性として知っておきたい、知的で丁寧な感情の伝え方を、深く、そして分かりやすく解説していきます。
まずは基本をサクッと知りたい!という方は、こちらのYouTube動画がおすすめです。
動画で基本のイメージを掴んだら、ぜひこの記事を読み進めてみてください。より多くの例文と共に、あなたの「言いたかったけど、言葉にできなかった気持ち」にぴったりの表現がきっと見つかります。
なぜ「怒り」の表現を学ぶことが大切なの?
英語を学び直す大人にとって、自分の気持ちを正確に伝えるスキルは非常に重要です。特に、ネガティブな感情を上手に伝えられると、不要な誤解を避け、相手とより良い関係を築くことができます。
我慢して言わないでいると、いつか大きな不満になって爆発してしまうかもしれません。そうなる前に、小さな「モヤモヤ」を上手に言葉にする方法を身につけましょう。
「怒り」の温度計:3つの基本単語を使いこなす
まずは、ネイティブが日常的に使う、怒りの「温度感」が異なる3つの基本単語のニュアンスをしっかり理解しましょう。
1. annoyed:迷惑で「イラッ」とする気持ち
これは、怒りのレベルとしては一番軽いものです。日本語の「イラッとする」「ちょっと迷惑だな」という感覚に一番近い単語です。
ポイント:外部からの継続的な刺激に対して感じる、一時的な不快感です。
例文:
- I was annoyed by the loud music next door.(隣の部屋の大きな音楽にイラっとした。)
- He looks a little annoyed. What happened?(彼は少しイライラしているように見えるね。どうしたの?)
- It’s annoying when the train is late.(電車が遅れるとイライラする。)
2. upset:動揺やがっかりを含む「気分を害した」状態
“upset” は “annoyed” よりも意味が広く、単なる怒りだけでなく、悲しみ、失望、心配といった感情で心が乱れている状態を表します。
ポイント:「怒り」だけでなく、がっかりして動揺しているような、より内面的な心の揺れ動きを指します。非常に便利な言葉ですが、これだけだと具体的な感情が伝わりにくいこともあります。
例文:
- She was upset about the bad news.(彼女はその悪い知らせを聞いて動揺していた。)
- Please don’t be upset. It wasn’t your fault.(気を悪くしないで。あなたのせいじゃないよ。)
- He was upset that his flight was canceled.(彼は飛行機がキャンセルになってがっかりしていた。)
3. frustrated:思い通りにいかず「もどかしい」気持ち
これは、何かを達成しようとしているのに、障害があってうまくいかない時の「もどかしさ」や「歯がゆさ」を表すのに最適な単語です。
ポイント:目標達成を邪魔された時の欲求不満。人に対してというよりは、「状況」に対する苛立ちのニュアンスが強いです。
例文:
- I’m frustrated with this slow computer.(この動きの遅いコンピューターには、本当にイライラする。)
- She gets frustrated when she can’t express her ideas well.(彼女は自分の考えをうまく表現できない時、もどかしさを感じる。)
- It’s frustrating that I can’t find the information I need.(必要な情報が見つからなくて、もどかしい。)
annoyed vs. frustrated の違いは?
- annoyed: 電車の遅延や騒音など、外からの迷惑な刺激に対する「イラ立ち」。
- frustrated: 仕事が進まない、機械が動かないなど、自分の目標が妨げられることへの「もどかしさ」。
大人の知性を見せる、丁寧な不満の伝え方
強い言葉で感情をぶつけるのは簡単ですが、それでは人間関係を損なってしまう可能性があります。特にビジネスシーンや、ご近所付き合い、友人関係など、これからも良好な関係を続けたい相手には、「直接的」ではあっても「攻撃的」ではない、賢い伝え方が求められます。
いきなり “I’m annoyed.” と言うのは、少し勇気がいりますよね。そんな時に役立つ、知的で洗練されたフレーズを、より深く掘り下げてご紹介します。これらの表現は、相手への配慮を示しつつ、自分の言いたいことをしっかりと伝えるための「大人の英会話術」です。
1. I’m a little concerned about… (〜について少し懸念しています)
これは、直接的な不満の言葉を使わずに、問題がある可能性をやんわりと伝えるための非常に便利なフレーズです。この表現の素晴らしい点は、相手を責める「あなた vs. 私」という対立構造を避け、「私たち vs. 問題」という協力的な構図を作り出せることです。
ポイント:「心配です」という形で間接的に問題点を指摘することで、相手にプレッシャーを与えずに、問題解決への話し合いを始めることができます。非常に丁寧で、プロフェッショナルな印象を与えるアプローチです。
こんな時に使えます:
- プロジェクトの進捗が遅れている時:I’m a little concerned about our schedule. Are we on track?(スケジュールについて少し懸念しています。私たちは計画通りに進んでいますか?)
- 部下の報告書に間違いを見つけた時:I’m a little concerned about the figures in this report. Could we double-check them together?(この報告書の数字について少し気になっています。一緒に再確認してもらえますか?)
- 相手の健康が心配な時:I’m a little concerned about your health. You’ve been working too hard lately.(あなたの健康が少し心配です。最近、働きすぎですよ。)
- 約束の時間に間に合いそうにない時:I’m a little concerned about the time. We might be late for the meeting.(時間が少し気になります。私たちは会議に遅れてしまうかもしれません。)
ワンポイント・アドバイス:
“a little” (少し) をつけることで、懸念の度合いを和らげる効果があります。もし問題がより深刻な場合は、”I’m very concerned about…” と言うことで、事態の重要性を伝えることもできます。
2. I’m not very happy with/about… (〜にあまり満足していません)
こちらは “concerned” よりも、もう少しはっきりと不満の気持ちを示す表現です。”angry” や “upset” のような感情的な言葉は使わずに、「快く思っていない」「満足のいく状態ではない」という自分の評価を冷静に伝えることができます。
ポイント:穏やかながらも、自分の不満を明確に示すことができる、大人のためのフレーズです。感情的にならず、客観的な事実として「満足していない」と伝えることで、相手も冷静に話を聞きやすくなります。
こんな時に使えます:
- サービスの質に満足できなかった時:I’m not very happy with the service I received today.(本日受けたサービスには、あまり満足していません。)
- 決定事項に不満がある時:To be honest, I’m not very happy about this new policy. I think it will cause some problems.(正直なところ、この新しい方針については快く思っていません。いくつか問題を引き起こすと思います。)
- レストランで騒がしい客がいた時:I’m not very happy about the noise from that table. It’s hard to have a conversation.(あのテーブルからの騒音は、あまり気分の良いものではありませんね。会話をするのが難しいです。)
- 期待していた結果と違った時:I’m not very happy with the final design. It’s different from what we discussed.(最終的なデザインにあまり満足していません。私たちが話し合ったものとは違いますね。)
ワンポイント・アドバイス:
このフレーズの後は、なぜ満足していないのか、具体的な理由を付け加えるのが効果的です。また、”To be honest…” (正直に言うと…) を文頭につけると、これから本音を話すという合図になり、相手も心の準備ができます。
状況別!実践的な使い方を見てみよう
最後に、具体的なシチュエーションで、今日学んだフレーズをどう使うか見ていきましょう。
シチュエーション1:レストランで注文と違う料理が来た
あなた: Excuse me, there seems to be a mistake. I’m not very happy about this, but I ordered the fish, not the chicken.
(すみません、間違いのようです。大変申し上げにくいのですが、私が注文したのはチキンではなく、お魚です。)
ポイント:”there seems to be a mistake” (間違いがあるようです) と断定を避けることで、より丁寧な響きになります。
シチュエーション2:同僚が約束の資料をなかなか提出してくれない
あなた: Hi Tanaka-san. I’m a little concerned about the report for the ABC project. I need it to move on to the next step.
(田中さん、こんにちは。ABCプロジェクトのレポートの件で、少し気になっています。次のステップに進むために、そのレポートが必要なのです。)
ポイント:相手を責めるのではなく、「レポートがないと、私が困る」という形で伝えることで、角が立ちにくくなります。
シチュエーション3:友人がまた待ち合わせに遅刻してきた
あなた: You’re finally here! To be honest, I was getting frustrated because I’ve been waiting for 30 minutes.
(やっと来たね!正直なところ、30分も待っていたから、ちょっとイライラし始めてたよ。)
ポイント:親しい友人だからこそ、”frustrated” (もどかしい、イライラする) のような少し直接的な言葉で、自分の気持ちを正直に伝えることも大切です。
まとめ:気持ちを上手に伝えて、より良い人間関係を
いかがでしたか?
“angry” という一つの言葉だけでなく、状況や気持ちの温度感に合わせて
- annoyed (イラッとする)
- upset (気分を害する)
- frustrated (もどかしい)
といった単語を使い分けることで、あなたの表現力は格段に豊かになります。
さらに、
- I’m a little concerned about… (懸念しています)
- I’m not very happy with… (満足していません)
といった丁寧なフレーズを身につければ、相手への配慮を示しつつ、自分の気持ちをしっかりと伝えることができるようになります。
感情を伝えることは、時に勇気がいるかもしれません。しかし、自分の気持ちを正直に、そして上手に伝えるスキルは、不要な誤解を防ぎ、相手との信頼関係をより一層深めてくれるはずです。
ぜひ、今日からあなたの英会話に、これらの表現を取り入れてみてくださいね。

英会話カーディム講師。元外資系エンジニアでMBA保持者。海外留学なしに国内で独学にて英語を習得。ラテン語や印欧語、英語史の知識を持ち、英文法を含めた英語体系に詳しい。英語オタクで出版された英和辞典や英文法書は絶版も含めて殆ど持っている。
★ このブログの運営は、初心者専門英会話カーディム が行っています。★