英会話のレッスン中や海外の人との雑談で、相手の言っていることがわからず、冷や汗をかいた経験はありませんか。
「会話を止めたら悪いな…」
「こんなことも知らないの?って思われたらどうしよう…」
そんな不安から、つい分かったふりをして曖昧に微笑んでしまい、後から話が噛み合わずに後悔する…。これは、多くの英語学習者さんが通る道です。
でも、もう大丈夫。この記事を読めば、あなたの「わからない」は、不安の種から、英語力を伸ばし、相手との距離を縮めるための「最強の武器」に変わります。
まず、動画でサクッと基本を知りたい方は、こちらのYouTube動画をご覧ください。
(ここにYouTube動画のリンクを挿入)
このブログ記事では、動画の内容をさらに深掘りし、あなたの「わからない」を「わかる!」に変えるための具体的な考え方と、すぐに使える便利なフレーズを、豊富な例文と共にじっくり解説していきます。
なぜ質問するのが怖いの?まずは考え方を変えてみよう
多くの人が、英会話中に質問することをためらってしまいます。その一番の理由は、「質問=ネガティブなこと」という思い込みです。
しかし、これは大きな誤解です。実は、質問することは、むしろ非常にポジティブな行為なのです。
- 質問は「あなたの話に興味があります」というサインあなたが質問をするとき、相手は「この人は私の話を真剣に聞いて、きちんと理解しようとしてくれている」と感じます。それは、相手への敬意の表れであり、もっと知りたいという意欲の証です。
- ネイティブスピーカーだって質問する英語を母国語とする人たちでさえ、知らない単語や表現に出会えば「それ、どういう意味?」と普通に尋ねます。知らないことを尋ねるのは、ごく自然で、知的なコミュニケーションの一部なのです。
「わかったふり」をして会話を進めてしまうと、後で必ずどこかで食い違いが生まれます。その方が、よほど気まずい状況になりかねません。
勇気を出して質問することは、その場の会話をより正確で深いものにするだけでなく、あなたの英語力を確実に一段階上へと引き上げてくれます。「質問は、最高の学習チャンス」と捉え、自信を持って一歩踏出してみましょう。
【基本編】2つの場面別!必須の質問フレーズ
英会話で「わからない」状況は、大きく分けて2つあります。
- 単語やフレーズの「意味がわからない」時
- 相手の言っていることが「聞き取れなかった」時
この2つの場面で使える、最も基本的で重要なフレーズを覚えましょう。
場面1:意味がわからない時 (単語・フレーズ)
相手の言った単語は聞き取れたけれど、意味がさっぱりわからない。そんな時は、ストレートに、でも丁寧に意味を尋ねてみましょう。
一番標準的で使いやすいのがこのフレーズです。
What does (わからない単語) mean?
(その単語は、どういう意味ですか?)
使い方はとても簡単。わからない単語をそのまま当てはめるだけです。
会話例1
A: My new boss is very ambitious.
(私の新しい上司は、とても ambitious なの。)
B: Ambitious? What does “ambitious” mean?
(Ambitious? “ambitious” ってどういう意味ですか?)
A: It means she has a strong desire to be successful.
(成功したいっていう強い気持ちがある、ってことよ。野心的、とかね。)
B: I see. Thank you.
(なるほど。ありがとうございます。)
会話例2
A: The atmosphere in the temple was very serene.
(そのお寺の雰囲気は、とても serene だったわ。)
B: Excuse me, what does “serene” mean?
(すみません、”serene” はどういう意味ですか?)
A: It means calm and peaceful.
(穏やかで、平和なっていう意味よ。)
B: Ah, I understand now.
(ああ、今わかりました。)
場面2:聞き取れなかった時 (音声)
相手の話すスピードが速かったり、周りが騒がしかったり、電話の音が悪かったりして、単純に聞き取れないこともよくあります。そんな時は、遠慮せずに「もう一度お願いします」と伝えましょう。
丁寧で幅広く使える便利なフレーズがこちらです。
Could you say that again?
(もう一度言っていただけますか?)
このフレーズを使う時は、少しコツがあります。
- 語尾を少し上げて、疑問形のように言う
- 困った顔ではなく、「もう一度聞きたいんです」という前向きな表情で伝える
この2つを意識するだけで、相手も気持ちよく繰り返してくれます。
会話例1
A: My flight number is QR785, departing from gate B52.
(私の便名はQR785、ゲートB52から出発します。)
B: I’m sorry, could you say that again? I couldn’t catch the gate number.
(すみません、もう一度言っていただけますか? ゲート番号が聞き取れませんでした。)
A: Of course. It’s gate B-five-two.
(もちろんです。ゲートBの52です。)
B: Thank you.
(ありがとうございます。)
もっと短い聞き返し方
親しい間柄や、もう少しカジュアルな場面では、もっと短いフレーズも使えます。
- Sorry?
- Pardon?
どちらも「え、何ですか?」というニュアンスで、語尾を上げて使います。ただし、強い口調で言うと「はぁ?」という失礼な響きに聞こえることもあるので、必ず柔らかい表情と声で言うようにしましょう。
【応用編】一歩踏み込んで、もっと深く理解する質問
基本の聞き方ができるようになったら、次はもう少し踏み込んだ質問で、あなたの語彙力と表現力を一気にアップさせましょう。これらの質問は、単語を「知っている」レベルから「使いこなせる」レベルへと引き上げてくれます。
スペルを確認したい時
人の名前や地名、メールアドレス、そして専門的な言葉など、文字で正確に記録したい情報はたくさんあります。聞き取った音だけで判断すると、後で「あの人の名前、間違えてた!」なんていう気まずい事態になりかねません。正確なコミュニケーションのために、スペルを確認する癖をつけましょう。
一番シンプルな聞き方はこちらです。
How do you spell that?
(それは、どうやって綴りますか?)
会話例
A: My name is Siobhan.
(私の名前はシボーンです。)
B: That’s a lovely name. How do you spell that?
(素敵な名前ですね。どうやって綴るのですか?)
A: It’s S-I-O-B-H-A-N.
(S、I、O、B、H、A、Nです。)
B: Thank you. I wanted to make sure I got it right.
(ありがとうございます。正しく書きたかったので。)
オンライン会議などでは、口頭でのスペルは聞き取りにくいこともあります。そんな時は、視覚的に確認できるこのフレーズがとても便利です。
Would you mind typing that in the chat box?
(チャットボックスにそれをタイプしていただけませんか?)
さらに一歩進んで、自分でスペルを推測し、不確かな部分だけを確認する方法もあります。これは積極的な学習姿勢を示すことができ、記憶にも定着しやすくなります。
Is that with a ‘C’ or an ‘S’?
(それはCで書きますか、それともSですか?)
使い方や文脈を知りたい時
単語の意味を日本語訳で一つ覚えただけでは、残念ながらその単語を使いこなすことはできません。なぜなら、多くの単語は使われる場面(文脈)によって意味合いが変わるからです。「この単語はどんな場面で、どんな気持ちの時に使うんだろう?」というところまで理解して、初めて「生きた語彙」になります。
そんな時は、具体的な例文を作ってもらうのが一番です。
How do you use that word in a sentence?
(その単語を文の中ではどうやって使いますか?)
Can you give me another example?
(他の例を挙げてもらえますか?)
会話例
A: My presentation was a complete fiasco.
(私のプレゼン、完全な fiasco だったよ。)
B: Fiasco? I don’t know that word. What does it mean?
(Fiasco? その単語、知りません。どういう意味ですか?)
A: It means a total failure.
(完全な失敗って意味だよ。)
B: I see. Can you give me another example?
(なるほど。他の例を教えてもらえますか?)
A: Sure. “The party was a fiasco because nobody came.”
(いいよ。「誰も来なかったので、そのパーティーは大失敗だった」みたいな感じさ。)
ポジティブ vs. ネガティブ? ニュアンスを知りたい時
言葉には「性格」のようなものがあります。辞書に載っている意味は同じでも、明るい性格の言葉、少し皮肉っぽい性格の言葉など、それぞれが持つ独特の「響き(ニュアンス)」や「感情的な色合い(コノテーション)」があります。これを理解できると、相手の真意をより深く読み取ったり、自分の気持ちをより正確に表現したりできるようになります。
この微妙な違いを探るには、こんな質問が有効です。
Does that have a positive or negative connotation?
(それはポジティブな響きですか、それともネガティブな響きですか?)
会話例
A: My brother is very thrifty.
(私の兄はとても thrifty なんです。)
B: I know “thrifty” is similar to “stingy” (けち). Does “thrifty” have a positive or negative connotation?
(”thrifty” は “stingy”(けち)に似ていると知っていますが、”thrifty” はポジティブな響きですか、ネガティブな響きですか?)
A: That’s a great question. “Thrifty” is positive. It means you are careful with money in a good way. “Stingy” is negative.
(いい質問ですね。”thrifty”(倹約家)はポジティブです。お金の使い方が上手で堅実だという意味です。”stingy”(けち)はネガティブですね。)
B: That’s a very clear explanation! Thank you.
(とても分かりやすい説明です! ありがとうございます。)
もっとシンプルに、こう聞くこともできます。
Is it a compliment to call someone ‘[word]’?
(誰かを[単語]と呼ぶのは、褒め言葉になりますか?)
この質問は、特に人を評価するような形容詞について知りたい時にとても役立ちます。
似ている単語との違いを知りたい時 (類義語)
英語には「難しい」を意味する difficult
と challenging
のように、似た意味を持つ単語(類義語)がたくさんあります。しかし、完全に同じ意味で使える単語はほとんどありません。これらの微妙な違いを尋ねることで、あなたの表現はより正確で、洗練されたものになります。
そんな時は、この魔法のフレーズを使いましょう。
What’s the difference between ‘[word A]’ and ‘[word B]’?
([単語A]と[単語B]の違いは何ですか?)
会話例
A: This is a very difficult problem.
(これはとても difficult な問題です。)
B: I’m curious, what’s the difference between difficult and challenging?
(気になったのですが、difficult と challenging の違いは何ですか?)
A: Difficult simply means it’s not easy. But challenging implies that it’s difficult in a way that tests your ability, and it can be rewarding to complete. It has a more positive nuance.
(difficult は単に簡単ではない、という意味です。でも challenging には、あなたの能力が試されるような難しさで、やり遂げた時には達成感がある、というようなポジティブなニュアンスが含まれています。)
B: Wow, that’s a big difference. Thank you for clarifying!
(わあ、それは大きな違いですね。明確にしてくれてありがとうございます!)
感謝の伝え方で、次の会話がもっと楽しくなる
質問に答えてもらったら、感謝を伝えることがとても大切です。”Thank you.”だけでももちろんOKですが、もう一言添えるだけで、相手に「教えてよかったな」と思ってもらえ、次の質問もしやすくなります。
こんなフレーズをストックしておきましょう。
- Ah, I get it now. Thanks.(ああ、なるほど、わかりました。ありがとう。)→ 理解できたことが伝わります。
- That makes sense. Thank you.(なるほど、納得です。ありがとう。)→ 腑に落ちた感じが伝わります。
- That was very helpful.(とても助かりました。)→ 相手の説明が役に立ったことが伝わります。
- Thank you for explaining.(説明してくれてありがとう。)→ 相手の「説明する」という行為そのものに感謝できます。
これらの感謝の言葉が、あなたと相手との間に温かいコミュニケーションの橋を架けてくれるはずです。
まとめ:質問は、あなたを成長させる最高のツール
最後に、今日のポイントをまとめます。
- 考え方を変える:質問は「悪いこと」ではなく「良いこと」。あなたの興味と意欲の証です。
- 意味がわからない時:What does … mean? と聞く。
- 聞き取れなかった時:Could you say that again? とお願いする。
- 応用する:スペル、使い方、ニュアンスなど、一歩踏み込んだ質問で語彙力を深める。
- 感謝を伝える:教えてもらったら、”Thank you.”に一言添えて気持ちを伝える。
「わからない」と感じる瞬間は、あなたが新しいことを学んでいる証拠です。その貴重なチャンスを、「わかったふり」で逃してしまうのは本当にもったいないことです。
今日ご紹介したフレーズを、まずは一つでもいいので、次の英会話で実際に使ってみてください。その小さな一歩が、あなたの英語の世界を大きく広げ、コミュニケーションを何倍も楽しくしてくれるはずです。

英会話カーディム講師。元外資系エンジニアでMBA保持者。海外留学なしに国内で独学にて英語を習得。ラテン語や印欧語、英語史の知識を持ち、英文法を含めた英語体系に詳しい。英語オタクで出版された英和辞典や英文法書は絶版も含めて殆ど持っている。
★ このブログの運営は、初心者専門英会話カーディム が行っています。★