【英語で「仕方がない」を完全攻略】ネイティブが使う定番フレーズをニュアンス別に徹底解説!

気になる英語
最新記事

「あーあ、仕方がないか」。

日常生活で、私たちはこの「仕方がない」という言葉を本当によく使います。とても便利で、諦め、納得、慰めなど、さまざまな気持ちを表現できる魔法のフレーズですよね。

でも、いざ「これを英語で言ってみて」と言われると、途端に言葉に詰まってしまいませんか?

それもそのはず。「仕方がない」にピッタリ当てはまる英語の一言は、実はないのです。

今回のブログ記事では、この奥の深い「仕方がない」という気持ちを、英語で自然に表現するための方法を徹底的に解説していきます。

手始めに、動画で基本をサクッと理解したいという方は、こちらのYouTube動画をご覧ください。

そして、さらに一歩進んで、それぞれの表現の細かいニュアンスや使い方をじっくり学びたいという方は、ぜひこのまま記事を読み進めてください。あなたの英語表現の引き出しが、ぐっと豊かになりますよ。

なぜ「仕方がない」は英語に訳しにくいのか?

日本語の「仕方がない」には、主に3つの異なる感情や状況が含まれています。

  1. どうにもならないことへの『諦め』
  2. 現実をあるがままに受け入れる『受容』
  3. ルールや権限など、自分では動かせない『不可抗力』

英語では、この微妙な心の動きや状況背景に合わせて、表現を使い分ける必要があります。一つずつ見ていきましょう。

1. どうしようもない外的要因への「諦め」を表す It can’t be helped.

これは「仕方がない」の英語表現として、最もよく紹介されるフレーズの一つです。直訳すると「それは助けられることができない」となり、自分たちの力ではどうにもならない『外的要因』に対して使われます。

ポイントは、天気、災害、交通遅延、あるいは会社の決定など、個人の努力では変えようのない大きな力に対する「諦め」のニュアンスが強いことです。少し硬く、客観的な響きがあります。

例文で使い方をチェック

例1:楽しみにしていたハイキングが、急な大雨で中止になった時

A: “I can’t believe this rain! Our hike is cancelled.”

(この雨、信じられない!ハイキングが中止になっちゃったよ)

B: “Well, it can’t be helped. Let’s go next week instead.”

(まあ、仕方がないよ。代わりにまた来週行こう)

例2:会社の予算削減で、プロジェクトが中止になった時

A: “I heard our project was cancelled because of the budget cut.”

(予算削減で私たちのプロジェクトが中止になったって聞いたよ)

B: “Yes. It’s frustrating, but it can’t be helped.”

(うん。悔しいけど、仕方がないね)

2. 現実を受け入れる「受容」を表す It is what it is.

こちらも非常によく使われる口語的な表現です。「それが現実だから」「そういうものだから」と、変えられない事実をありのままに受け入れ、気持ちを切り替えて前に進もうとする『受容』のニュアンスが強いフレーズです。

It can't be helped. が少し諦めの色が濃いのに対し、It is what it is. は、よりサバサバした、前向きな響きを持つことがあります。

例文で使い方をチェック

例1:行きたかったレストランが満席だった時

A: “Oh no, the restaurant is fully booked tonight.”

(あぁ、今夜はあのレストラン満席だって)

B: “That’s a shame. Oh well, it is what it is. Let’s find another place!”

(残念。まあ、仕方ないね。他のお店を探そう!)

例2:応援しているスポーツチームが負けてしまった時

A: “I’m so disappointed we lost the game.”

(試合に負けて本当にがっかりだよ)

B: “Me too, but they played their best. It is what it is. We’ll win next time.”

(私もだよ。でも選手はベストを尽くしたよ。仕方ないさ。次は勝つよ)

注意点:使い方によっては無責任に聞こえることも

この It is what it is. は便利な反面、注意も必要です。言い方や状況によっては、「どうでもいいよ」「これ以上話しても無駄」といった、投げやりな態度や開き直りに聞こえてしまうことがあります。相手が真剣に悩んでいる時などに使うと、冷たい印象を与えかねないので、声のトーンや状況をよく見極めて使いましょう。

3. ルールや権限による「不可抗力」を表す My hands are tied.

これはビジネスシーンなどで特に役立つ、とても丁寧な「仕方がない」の表現です。直訳は「私の両手は縛られている」。つまり、「個人的には何とかしてあげたいけれど、規則や自分の権限のせいで、どうすることもできないんです」という気持ちを伝えることができます。

自分のせいではない、ということを明確に示しつつ、相手への配慮も伝えられる非常にスマートなフレーズです。

例文で使い方をチェック

例1:返品期間を過ぎた商品を交換してほしいとお客様に言われた時

Customer: “I’d like to return this item, but I bought it over a month ago.”

(この商品を返品したいのですが、買ったのは1ヶ月以上前なんです)

Staff: “I understand, but our policy is a 30-day return period. I’m sorry, but my hands are tied.”

(お気持ちは分かりますが、当店の方針では返品期間は30日以内となっております。申し訳ございませんが、規則でどうにもできないのです)

例2:部下に昇給を求められたが、会社の規定で応えられない時

Employee: “I was hoping for a raise this year.”

(今年は昇給を期待しておりました)

Manager: “I know you deserve it, but the company has a freeze on all raises right now. My hands are tied.”

(君が昇給に値するのは分かっているんだが、会社が今、昇給を全て凍結していてね。私の一存ではどうにもできないんだ)

まだある!「仕方がない」を表すその他の便利フレーズ

ここまで紹介した3つの他にも、「仕方がない」の気持ちを表すのに使える表現はたくさんあります。いくつかご紹介しましょう。

That’s life.

「人生なんてそんなものさ」という、少し達観したようなニュアンスのフレーズです。良いことも悪いことも含めて人生だと受け入れる感じですね。友人が失恋したり、不運な目にあったりした時に慰める言葉としても使えます。

A: “I studied so hard, but I still failed the test.”

(あんなに一生懸命勉強したのに、テストに落ちちゃった)

B: “That’s life. Don’t worry, you’ll do better next time.”

(人生そんなものだよ。気にしないで、次はもっとうまくいくよ)

These things happen.

「こういうことは(誰にでも)起こるものだよ」という意味で、誰かがミスをして落ち込んでいる時などに、相手を慰め、安心させるのに最適なフレーズです。「あなたのせいじゃないよ」という優しいメッセージが伝わります。

A: “I’m so sorry I spilled coffee on the documents.”

(書類にコーヒーをこぼしてしまって、本当にごめんなさい)

B: “Don’t worry about it. These things happen.”

(気にしないで。そういうこともあるよ)

まとめ:気持ちに合わせて表現を使い分けよう

今回は、日本語の「仕方がない」を英語で表現するための様々なフレーズをご紹介しました。

  • It can’t be helped. vs. It is what it is.
    • It can't be helped. は、天気やルールなど、どうしようもない外的要因に対する「諦め」。
    • It is what it is. は、変えられない現実を「そういうものだ」と受け入れる「受容」。
  • My hands are tied.
    • 規則や権限が理由で「どうにもできない」と丁寧に伝える時の表現。

一度にすべてを覚える必要はありません。まずは「あ、この場面ならこのフレーズが使えそう!」と感じたもの一つから、実際に使ってみてください。

言葉の背景にある気持ちを想像しながら使い分けることで、あなたの英語はより自然で、思いの伝わるものになるはずです。応援しています!

★ このブログの運営は、初心者専門英会話カーディム が行っています。★

タイトルとURLをコピーしました