「英語の勉強をやり直しているけれど、相手に『わかりました』と伝えるとき、いつも I understand. ばかり使ってしまう…」
そんなお悩みはありませんか?
日本語の「わかりました」は、相槌から承諾、納得まで、あらゆる場面で使える魔法の言葉です。しかし、英語では状況や伝えたいニュアンスによって、さまざまな表現を使い分けるのが自然です。この違いは、言葉で意図を明確に伝えることを重視する英語文化の表れでもあります。
この記事を読めば、あなたの「わかりました」の表現はぐっと豊かになり、画一的な返事から卒業できます。場面に合わせた的確な言葉を選ぶことで、ネイティブスピーカーのような自然で円滑なコミュニケーションに一歩近づけるはずです。
動画で基本をサクッと確認!
まずはこちらのYouTube動画で、「わかりました」を伝える基本的な表現を短時間でチェックしてみましょう。基本を簡単に理解したい方は、まず動画からご覧になるのがおすすめです。
このブログ記事では、動画の内容をさらに深掘りし、より多くの例文や詳しい解説を加えていきます。動画で基本を押さえた方も、さらに深い知識を身につけたい方も、ぜひ最後までお付き合いください。
なぜ「わかりました」の使い分けが大切なの?
英語では、単に「情報を聞き取った」のか、「内容を深く理解した」のか、「提案に心から賛成している」のかによって、使うべき言葉が大きく変わってきます。
もし、いつも I understand. だけで返事をしていると、場面によっては少し堅苦しく聞こえたり、逆にカジュアルな場面で浮いてしまったり、時には「本当に気持ちが伝わっているのかな?」と相手を不安にさせてしまうことさえあります。
状況に合わせて表現を使い分けることは、単語の知識をひけらかすためではありません。相手への敬意を示し、誤解を防ぎ、心の距離を縮めて会話をもっとスムーズにするための、大切なコミュニケーションスキルなのです。これから紹介する表現をマスターして、コミュニケーションの達人を目指しましょう。
1. 軽い相槌の「なるほど」- I see.
相手の話を聞いて、「へえ、そうなんだ」「なるほどね」と新しい情報として理解したことを示す、最も基本的で汎用性の高い相槌が I see. です。
これは相手の意見に同意しているかどうかは別として、「あなたの話、ちゃんと聞いていますよ」「情報を受け取りました」という中立的なサインになります。
例文
- A: The meeting has been moved to 3 PM.(会議は午後3時に変更になりました。)B: I see. Thank you for letting me know.(なるほど。教えてくれてありがとう。)
- A: To get to the station, go straight down this street and turn left at the second corner.(駅へ行くには、この道をまっすぐ行って、2つ目の角を左に曲がってください。)B: I see. Straight and then left. Thanks.(なるほど。まっすぐ行って左ですね。ありがとう。)
- A: This button turns on the power, and that one adjusts the volume.(このボタンで電源を入れて、そっちので音量を調節します。)B: I see. That’s simple enough.(そうなんですね。それなら簡単だ。)
使い方のポイント
非常に便利でどんな場面でも無難に使えますが、あくまで「情報を受け取った」というニュートラルな返事なので、多用すると感情がこもっていないように聞こえることがあります。特に、誰かが一生懸命に何かを説明してくれているときに I see. を連発すると、「ふーん」と興味のない返事に聞こえてしまう可能性も。
会話を広げたいときや、もっと関心を示したいときは、”I see, that’s interesting.” (なるほど、それは面白いですね) のように一言付け加えるだけで、より感情が伝わり、温かみのあるコミュニケーションになります。
2. ビジネスで必須の「承知しました」- I understand.
上司からの指示や、取引先からの説明、あるいは複雑な状況を伝えられたときなど、フォーマルな場面で「内容をしっかりと論理的に理解しました」「承知いたしました」と伝えたいときに最適なのが I understand. です。
相手に安心感と信頼感を与える、丁寧で標準的な表現であり、ビジネスコミュニケーションの基本となります。
例文
- A: Please finish this report by tomorrow.(このレポートを明日までに仕上げてください。)B: I understand.(承知しました。)
- A: This project requires careful attention to detail and consistent communication with the client.(このプロジェクトは、細部にまで注意を払い、クライアントと密にコミュニケーションを取る必要があります。)B: I understand the importance of this task. I’ll make sure to keep you updated.(この業務の重要性は理解しております。進捗は随時ご報告いたします。)
使い方のポイント:I understand. vs. I understood.
日本語の「わかりました」に引かれて、つい過去形の I understood. を使いたくなるかもしれませんが、これは大きな注意点です。
英語では、「今、理解している状態です」というのが自然なため、現在形の I understand. を使うのが一般的です。I understood. と言うと、「その時は理解したのですが…(今は違うかもしれません)」というような、含みのある言い方に聞こえてしまうことがあります。ビジネスシーンでは、誤解を避けるためにも、必ず現在形を使いましょう。
より力強く、簡潔に伝える “Understood.”
より簡潔に「了解」「承知」と伝えたいときは、”Understood.” という言い方もあります。これはもともと軍隊や無線通信などで使われていた名残もあり、「指示を間違いなく受け取った」という、無駄がなく、プロフェッショナルで力強い響きがあります。口頭での指示に対して、キリっと返事をしたいときに効果的です。
- A: I need this done by noon, no exceptions.(これを正午までに終わらせて。例外はなしだ。)B: Understood.(承知しました。)
3. カジュアルな「わかった!」- Got it.
友人や家族、親しい同僚との間で「わかった」「了解!」と気軽に伝えたいときは、Got it. が圧倒的に便利でよく使われます。これは I got it. を短くした口語表現で、スピード感と親密さを同時に表現できます。
例文
- A: Let’s meet at the station entrance.(駅の入り口で会おう。)B: OK, got it.(OK、了解。)
- A: Could you pass me the salt?(お塩取ってくれる?)B: Got it.(はいよ。)
- A: Just remember to lock the door when you leave.(出かけるときにドアの鍵をかけるのだけ忘れないでね。)B: Got it. Don’t worry.(わかった。心配しないで。)
使い方のポイント
日常会話での「わかりました」は、まずこの Got it. をマスターすれば間違いありません。とても自然に聞こえます。ただし、非常にカジュアルな表現なので、上司や初対面の人、目上の方に使うのは避けましょう。
さらに砕けた “Gotcha.”
さらに砕けた言い方として “Gotcha.” (ガッチャ) もあります。これは “I’ve got you.” が音声的に変化したスラングで、「りょ!」くらいの軽いノリです。親しい友人とのチャットなどで使うと、よりネイティブらしいこなれた感じが出ます。
- A: I’ll text you when I get there.(着いたらメッセージするね。)B: Gotcha.(りょ。)
ただし、”Gotcha!” には「捕まえた!」「してやったり!」といった意味もあるので、文脈には注意が必要です。
4. 提案に賛成の「いいね!」- Sounds good.
相手からの提案や誘い、計画に対して、ただ理解しただけでなく、「それいいね!」「賛成だよ!」というポジティブな気持ちを伝えたい場面がありますよね。そんなときにピッタリなのが Sounds good. です。これは事実を伝えられたときではなく、あくまで「提案」に対して使うのがポイントです。
例文
- A: How about getting pizza tonight?(今夜、ピザはどう?)B: Sounds good! I love pizza.(いいね!ピザ大好き。)
- A: Let’s discuss this over lunch. I’ll book a table for 12:30.(この件はランチでも食べながら話そうか。12時半に予約しておくよ。)B: Sounds good to me. Thanks for arranging it.(それがいいね。手配してくれてありがとう。)
使い方のポイント
Sounds good. を使うと、会話が明るく弾みます。相手も「提案してよかった」と嬉しい気持ちになるでしょう。より強い賛意や熱意を示したいときは、”Sounds great!” (最高だね!) や “Sounds perfect!” (完璧だね!) と言うと、あなたのポジティブな気持ちがさらに伝わります。
5. メールやチャットでの「確認しました」- Noted.
ビジネスメールやチャットで、会議の時間変更や共有事項などに対し、「内容を確認し、受け取りました」と手短に伝えたい場合に便利なのが Noted. です。特に、多くの人に一斉送信されたメールへの返信として「読みましたよ」と知らせるのに適しています。
例文
- A: (Email) Please see the attached document for the project update.(メール) プロジェクトの更新情報を添付しましたのでご覧ください。B: (Reply) Noted. Thank you.(返信) 確認しました。ありがとうございます。
- A: (Chat) Just a reminder, the deadline is this Friday.(チャット)念のため、締め切りは今週の金曜日です。B: Noted.(承知しました。)
使い方のポイント
非常に効率的ですが、Noted. と一言だけだと、少し冷たく、機械的な印象を与えてしまうことがあります。これは、単に「情報を受理した」という事実を伝えるだけで、感情や次の行動が伴わないからです。
“Noted with thanks.” (感謝と共に承知しました) や “Noted. I will check it later.” (確認しました。後ほど拝見します) のように、感謝や次のアクションを一言添えるだけで、ぐっと丁寧で感じの良い返事になります。相手や状況に応じて、この一言を添える心配りを忘れないようにしましょう。
【応用編】一歩進んだ「わかるよ」で、心を通わせる
ここまでは、情報や指示に対する「理解」の表現を見てきました。最後に応用編として、相手の気持ちや考えに寄り添う、より高度な表現をご紹介します。これらを使いこなせると、あなたのコミュニケーションは深みを増し、人間関係がより豊かになります。
1. その気持ち、わかるよ – I know what you mean.
相手の言っていることの表面的な意味だけでなく、その背景にある感情や経験を理解し、「あなたの言うこと、わかるよ」と温かく伝えたいときに使います。単なる理解を超え、「私も同じような気持ちになったことがある」という共感を示すことで、相手との間に連帯感が生まれます。
- A: It’s so hard to stay motivated when working from home.(在宅勤務だとモチベーションを保つのが本当に大変。)B: I know what you mean. I’ve been struggling with that too.(その気持ち、わかるよ。私もそれでずっと苦労してる。)
2. なるほど、理にかなってるね – That makes sense.
相手の説明や行動の理由を聞いて、それまで疑問に思っていたことのつじつまが合い、論理的に「なるほど、だからそうなのか」「筋が通っているね」と納得したときに使う表現です。パズルのピースがカチッとはまるような、「腑に落ちた」感覚を表します。
- A: I was quiet because I was concentrating.(集中していたから、静かだったんだ。)B: Ah, that makes sense now. I thought you were angry.(ああ、それで納得がいったよ。怒っているのかと思った。)
3. もっともだね、仕方ないね – Fair enough.
相手の意見や決定に100%賛成しているわけではないけれど、その言い分や理由が「もっともだ」「理にかなっている」と認め、それを受け入れるときに使う、非常に大人な表現です。小さな意見の対立を穏便に収めたいときに役立ちます。
- A: I’m sorry, I can’t come to the party tonight. I have to get up early for work tomorrow.(ごめん、今夜のパーティーには行けないんだ。明日、仕事で早起きしないといけなくて。)B: Oh, that’s a shame. But fair enough. Get some rest.(そっか、残念。でも、もっともだね。ゆっくり休んで。)
まとめ:状況別「わかりました」使い分けマップ
今日学んだことを、一覧表で整理してみましょう。
表現 | ニュアンス | 主な場面 |
I see. | なるほど、そうなんですね | 新しい情報を聞いたときの軽い相槌 |
I understand. | 理解しました、承知しました | ビジネスやフォーマルな場面での確実な理解 |
Got it. | わかった、了解 | 友人や家族とのカジュアルな会話 |
Sounds good. | いいね!賛成! | 相手の提案や誘いに前向きな気持ちを示すとき |
Noted. | 確認しました、承知しました | メールやチャットなど書き言葉での情報受領 |
I know what you mean. | その気持ち、わかるよ | 相手の感情や経験に共感するとき |
That makes sense. | なるほど、筋が通っている | 論理的に納得、腑に落ちたとき |
Fair enough. | もっともだね、仕方ないね | 相手の言い分を受け入れるとき |
最後に

いかがでしたか?
「わかりました」という一言にも、英語にはたくさんの表現があり、それぞれが異なる色合いを持っていることがお分かりいただけたかと思います。
大切なのは、場面や相手との関係性、そして自分が本当に伝えたい気持ちに合わせて、最適な言葉を選ぶという意識を持つことです。それはまるで、絵を描くときに、伝えたい雰囲気に合わせてパレットから色を選ぶ作業に似ています。
最初からすべてを完璧に使いこなす必要はありません。まずは「友達には Got it. を使ってみよう」「上司には I understand. を徹底しよう」というように、一つずつでいいので、実際の会話やメールで意識して試してみてください。
その小さな一歩の積み重ねが、あなたの英語をより自然で、生き生きとした、血の通ったコミュニケーションツールに変えていくはずです。応援しています!

英会話カーディム講師。元外資系エンジニアでMBA保持者。海外留学なしに国内で独学にて英語を習得。ラテン語や印欧語、英語史の知識を持ち、英文法を含めた英語体系に詳しい。英語オタクで出版された英和辞典や英文法書は絶版も含めて殆ど持っている。
★ このブログの運営は、初心者専門英会話カーディム が行っています。★