「今度の週末、食事でもどう?」
友人や同僚からの嬉しいお誘い。でも、予定があったり、気分が乗らなかったり…そんな時、あなたはどうやって断っていますか?
特に英語でのコミュニケーションとなると、「”No”だけだと失礼かな?」「どう言えば角が立たないんだろう?」と、言葉選びに悩んでしまう方は多いのではないでしょうか。断るという行為は、相手との関係を少し気まずくさせてしまう可能性を秘めた、繊細なコミュニケーションです。
この記事では、そんなあなたのための「英語で上手に断る方法」を、文化的な背景から具体的なフレーズ、実践的な会話例まで、どこよりも詳しく徹底解説します。
まず、基本を5分でサクッと理解したい方は、こちらのYouTube動画をご覧ください。
このブログでは、動画の内容をさらに何倍も深く掘り下げていきます。なぜ英語の断り方が日本語と違うのか、その根本にある文化的な価値観から、もっとたくさんの便利な表現、そして様々な状況に合わせた会話例まで、幅広くご紹介します。この記事を読み終える頃には、どんなお誘いに対しても、自信を持ってスマートに「No」と言えるようになっているはずです。
なぜ英語の「断り」は難しい?まずは文化の違いを知ろう
そもそも、なぜ私たちは英語で断ることにこれほど難しさを感じるのでしょうか。その答えは、日本語と英語が持つ、コミュニケーションの根本的なスタイルの違いにあります。
- 日本の文化 (ハイコンテクスト文化)
- 言葉にしなくても「空気を読む」「察する」ことで、互いの意図を理解し合う文化です。
- 集団の「和」を重んじるため、直接的な否定は対立を生む可能性があると捉えられがちです。そのため、曖昧な言葉で相手の気持ちを傷つけないように配慮することが「丁寧さ」だと考えられます。「行けたら行くね」「前向きに検討します」がその代表例です。
- 英語圏の文化 (ローコンテクスト文化)
- 言葉によって、意思や情報を明確に、そして論理的に伝えることが重視される文化です。
- 曖昧な返事は、相手の時間を奪い、計画を立てる上でかえって混乱を招く「不親切な」行為と見なされることがあります。そのため、敬意を払いつつも明確に意思表示をすることが、相手への「誠実さ」や「配慮」だと考えられます。
この違いを知るだけで、「英語では、はっきり断ることが必ずしも失礼なわけではないんだ」と分かり、少し気持ちが楽になりますよね。大切なのは、断るという行為そのものではなく、その伝え方。言葉で相手への配慮をきちんと示すことが、良好な人間関係を保つ鍵となります。
これだけは押さえたい!丁寧な断り方の黄金ルール「3ステップ公式」
では、具体的にどう言えば良いのでしょうか。英語で丁寧に断るには、文化を問わず通用する基本の型があります。この「3ステップ公式」さえ覚えておけば、どんな場面でも応用が効きます。
- 感謝を伝える (Thank you)
- 残念な気持ちを伝える (Sorry)
- 簡単な理由を添える (Reason)
この順番で伝えることで、あなたの「誘ってくれたことは心から嬉しいけれど、残念ながら今回は行けない」という誠実な気持ちが、相手にしっかりと伝わります。
ステップ1: 感謝を伝えるフレーズ
断りの言葉を切り出す前に、まずは「ワンクッション」を置きましょう。誘ってくれたという相手のポジティブな行動に対して、感謝の言葉を返すのです。これがあるだけで、会話全体の印象が驚くほど柔らかくなります。
- Thank you for asking. / Thanks for asking.(誘ってくれてありがとう。)口語的で、友人や同僚など、日常会話で最も使いやすい基本のフレーズです。
- Thanks for the invitation.(ご招待ありがとう。)少しフォーマルな響きがあり、メールやメッセージなど書き言葉でも自然に使えます。
- That’s very kind of you to ask.(お誘いいただけるなんて、とても親切ですね。)相手の「親切心」に焦点を当てる、より丁寧で温かみのある表現です。
- That sounds great/lovely/amazing!(すごくいいね!/素敵ですね!/最高だね!)断る前に、誘いの内容自体を褒めることで、「そのイベントには興味がある」というポジティブな姿勢を示すことができます。
ステップ2: 残念な気持ちを伝えるフレーズ
感謝を伝えて場を和ませたら、次はいよいよ断りの言葉です。ここでも、「行けない」という事実だけを伝えるのではなく、「残念に思っている」「行きたかった」という気持ちを表現するのが、相手への最大の配慮です。
- I’m sorry, but I can’t.(ごめんなさい、でも行けないんです。)最もストレートで分かりやすい表現です。”I’m sorry”がクッションの役割を果たし、断りの衝撃を和らげます。
- Unfortunately, I can’t make it.(残念ながら、都合がつきません。)”make it”は「都合をつけて参加する」という便利な口語表現です。”Unfortunately” (残念ながら) を文頭につけることで、丁寧なニュアンスが加わります。
- I’m afraid I can’t.(申し訳ありませんが、できません。)”I’m sorry”よりも少し距離感を置いた、丁寧な表現。「恐縮ですが」「あいにくですが」といったニュアンスで、ビジネスシーンや目上の方に対して使うのに非常に適しています。
- I wish I could, but…(行けたらよかったのですが…)「本当はすごく行きたいんだけど、どうしようもなく行けない」という強い願望と残念な気持ちを表現できる、とても心のこもったフレーズです。
ステップ3: 簡単な理由を添えるフレーズ
最後に、行けない理由を伝えます。ここでの最大のポイントは、長々と詳しい言い訳をする必要はない、ということです。むしろ、シンプルで当たり障りのない理由の方が、かえって自然に聞こえます。
- I have plans. / I already have plans.(予定があります。/ すでに予定があります。)具体的な内容を明かさないため、どんな状況でも使える最も万能で便利なフレーズです。これ以上詳しい説明を求められることは、ほとんどありません。
- I’m busy that day.(その日は忙しいんです。)シンプルで使いやすい表現です。
- I have to work.(仕事があります。)
- I have a prior commitment. / I have a family commitment.(先約があります。/ 家族との約束があります。)”commitment” (約束、責務) という単語を使うと、少しフォーマルで、動かせない予定であるというニュアンスが強まります。
詳しい理由をあえて言わないのは、「プライベートなことなので、これ以上は聞かないでくださいね」という、相手への暗黙のサインでもあります。これにより、お互いにとって気まずくならない、スムーズなコミュニケーションが生まれるのです。
【応用編】もっと気持ちが伝わるプラスワン・テクニック
3ステップ公式に慣れてきたら、さらに会話を円滑にするためのテクニックを加えてみましょう。相手との関係をこれからも大切にしたい、というあなたの気持ちがより深く伝わります。
テクニック1: 代替案を提案する
「今回はダメだけど、次はぜひ!」という前向きな姿勢を示すことは、関係維持において非常に効果的です。
- Maybe another time?(また今度どうかな?)最もシンプルで使いやすい、次につなげるための魔法の言葉です。
- I’d love to join next time.(次の機会にはぜひ参加したいです。)参加したいという意欲をはっきりと伝えることができます。
- Let’s catch up soon.(また近いうちに会おうよ!)友人同士で使えるカジュアルな表現。「埋め合わせをする」という気持ちが伝わります。
- I’ll take a rain check.(またの機会にお願いします。)元々は雨で中止になった野球の試合で配られた「雨天引換券」が語源のイディオム。「今回は見送るけど、この埋め合わせは必ずしてね」というニュアンスの、少しこなれた表現です。
テクニック2: 相手の成功を願う
断った後、会話の最後にこの一言を添えるだけで、あなたの印象は格段に良くなります。「私は参加できないけど、あなたのイベントが成功することを願っている」という、思いやりの心が伝わります。
- I hope you have a great time!(楽しんできてね!)
- Have fun!(楽しんで!)
- I hope it goes well.(うまくいくといいね。)
状況別!そのまま使える実践会話フレーズ
最後に、より具体的な状況を想定した会話例を見ていきましょう。NG例とOK例を比較することで、ポイントがより明確に理解できるはずです。
ケース1: 上司からの急な飲みの誘いを断る (ビジネス)
丁寧さと敬意、そしてプロフェッショナルな態度が重要です。
上司: “Hey, do you want to grab a drink with us now?”
(この後、軽く一杯どうだ?)
- NG例: “No, I can’t. I’m busy.” (いえ、無理です。忙しいので。)→ 感謝の言葉がなく、あまりに直接的で冷たい印象を与えかねません。
- OK例: “Thank you for asking, but I’m afraid I can’t tonight. I have a prior commitment. I’d love to join next time, though. I hope you all have a great time!”(お誘いいただきありがとうございます。ですが申し訳ありません、今夜は参加できません。先約がございまして。次の機会にはぜひご一緒させてください。皆様で楽しんできてください!)
ケース2: 親しい友人からの誘いを断る (カジュアル)
親しみを込めて、行きたい気持ちや残念な気持ちを素直に表現するのがポイントです。
友人: “Want to go for a hike this weekend?”
(今週末、ハイキングに行かない?)
- NG例: “Sorry, I can’t.” (ごめん、行けない。)→ 少し素っ気なく、相手は「乗り気じゃなかったのかな?」と不安に思うかもしれません。
- OK例: “Oh, that sounds awesome! Thanks for the invite! I wish I could, but I’m helping my sister move this weekend. I’m so bummed to miss it. Maybe another time?”(うわー、最高じゃん!誘ってくれてありがとう!すごく行きたいんだけど、今週末は姉の引越しを手伝うことになってて。行けなくて本当に残念だよ。また今度誘ってくれる?)
まとめ

英語でのお誘いを上手に断るコツ、しっかりとつかめましたか?最後に、今日の重要なポイントをもう一度振り返りましょう。
- 文化の違いを心得る: 英語では「明確に、でも丁寧に」が思いやりの基本。曖昧さは禁物です。
- 黄金ルール「3ステップ公式」を徹底する: どんな時も「感謝 → 残念な気持ち → 簡単な理由」の順番を忘れないこと。
- プラスワン・テクニックで未来につなげる: 「代替案」や「相手を気遣う言葉」を添えて、良好な関係をキープしましょう。
- 状況に応じて表現を使い分ける: ビジネスではより丁寧に、友人にはよりオープンに、相手との関係性に合わせた言葉を選ぶことが大切です。
断ることは、決してネガティブな行為ではありません。それは、自分の時間や状況を大切にするための、誠実な自己表現の一つです。大切なのは、相手の人格や誘ってくれた気持ちを尊重し、その配慮をきちんと言葉にして伝えることです。
今回ご紹介したたくさんのフレーズは、いわばあなたのコミュニケーションの「引き出し」です。まずは一つでも二つでも、使えそうなものから実践で試してみてください。練習を重ねれば必ず、自信を持って、そして相手を思いやりながら、スマートなコミュニケーションが取れるようになります。英語学習、一緒に楽しみながら頑張りましょう!

英会話カーディム講師。元外資系エンジニアでMBA保持者。海外留学なしに国内で独学にて英語を習得。ラテン語や印欧語、英語史の知識を持ち、英文法を含めた英語体系に詳しい。英語オタクで出版された英和辞典や英文法書は絶版も含めて殆ど持っている。
★ このブログの運営は、初心者専門英会話カーディム が行っています。★