接客英語の完全ガイド もう外国人のお客様は怖くない!基本から応用まで

気になる英語
最新記事

「お店に外国人のお客様が…!どうしよう、英語で話しかけられない…」

お店で働いていると、そんな風に焦ってしまった経験はありませんか?

英語が苦手だと、つい緊張してしまいますよね。

でも、ご安心ください。流暢な英語は必要ありません。大切なのは、いくつかの簡単な「決まり文句」と、おもてなしの気持ちです。

この記事を読む前に、まずは基本をサクッと5分で理解できるYouTube動画をご覧ください。

- YouTube
YouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。

動画で基本の流れを掴んだら、この記事でさらに深い知識とたくさんのフレーズを学びましょう。動画にはない、より詳しい解説や応用フレーズをたくさんご紹介します。

最初の挨拶:「いらっしゃいませ」は英語でどう言う?

お店に入ってきたお客様にかける第一声。日本語の「いらっしゃいませ」はとても便利な言葉ですが、実はこれにピッタリと当てはまる英語表現はありません。なぜなら、「いらっしゃいませ」は不特定多数に向けた呼びかけですが、英語の挨拶は「あなた」という個人に向けられるのが基本だからです。

お客様一人ひとりの目を見て、笑顔で挨拶することが、最高の第一印象に繋がります。

基本的な挨拶

まずはここから始めましょう。

・Hello. / Hi.

 こんにちは。

・Hi there.

 やあ、こんにちは。

これだけでも十分ですが、時間帯に合わせた挨拶をすると、より丁寧な印象になります。

時間帯別の挨拶

・Good morning.

 おはようございます。(午前中)

・Good afternoon.

 こんにちは。(正午~夕方)

・Good evening.

 こんばんは。(夜)

さらに、もう一言付け加えるだけで、お客様との距離がグッと縮まります。

応用編:温かみをプラスする一言

・Hello, how are you today?

 こんにちは、今日はいかがお過ごしですか?

・Good afternoon. How are you doing?

 こんにちは。調子はいかがですか?

「見ているだけです」と言われた時のスマートな対応

「何かお探しですか?」と声をかけた時、「I’m just looking.(見ているだけです)」や「I’m just browsing.(見て回っているだけです)」と返されることはよくあります。ここで無理に接客を続けると、お客様にプレッシャーを与えてしまいます。

そんな時は、お客様が自由に店内を見て回れるような、心地よい雰囲気を作ることが大切です。

基本のフレーズ

・Of course. Please take your time.

 もちろんです。どうぞごゆっくりご覧ください。

この一言で、「私たちはあなたを急かしませんよ」というメッセージが伝わり、お客様は安心して商品を見ることができます。

応用編:気遣いを伝えるバリエーション

・No problem at all. Feel free to look around.

 まったく問題ありません。ご自由にご覧ください。

・Sure. If you need anything, please let me know.

 もちろんです。もし何か必要なことがありましたら、お声がけくださいね。

「let me know(私に知らせて)」という表現は、押しつけがましさがなく、必要な時にはいつでもサポートしますよ、という優しい響きがあります。

お客様への声かけ:タイミングと最適なフレーズの選び方

お客様が何かを探している様子だったり、商品棚の前で困っているようだったら、それはおもてなしの心を示す絶好のチャンスです。しかし、声をかけるタイミングやフレーズの選び方を間違えると、かえってお客様にプレッシャーを与えてしまうことも。ここでは、状況に応じたスマートな声かけの方法を深掘りしていきましょう。

王道フレーズ:「May I help you?」vs.「Can I help you?」

この2つのフレーズは似ていますが、与える印象に違いがあります。この違いを理解することが、ワンランク上のおもてなしに繋がります。

1. 「May I help you?」- 丁寧さと敬意のしるし

・May I help you?

 何かお手伝いしましょうか?

これは「お手伝いしてもよろしいでしょうか?」と相手に許可を求める、非常に丁寧な表現です。ホテルのフロントや高級ブランド店など、フォーマルな接客が求められる場面はもちろん、どんなお店でも使える、まさに「王道」のフレーズ。英語に自信がないうちは、まずこれをマスターしておけば、失礼になることは決してありません。

お客様との会話例

お客様:(地図を見ながらキョロキョロしている)

店員:Excuse me, may I help you?

  (失礼いたします、何かお手伝いしましょうか?)

お客様:Oh, yes. I’m looking for chopsticks.

  (ああ、はい。を探しているんです。)

2. 「Can I help you?」- 親しみやすさとカジュアルさ

・Can I help you?

 何かお探しですか?

こちらは「私にお手伝いできますか?」と自分の能力を示すニュアンスがあり、「May」に比べると少しカジュアルで親しみやすい印象を与えます。カフェや雑貨店、アパレルショップなど、フレンドリーな雰囲気を大切にしたいお店にぴったりです。ただし、相手によっては少し馴れ馴れしいと感じる可能性もあるため、お店のブランドイメージやお客様の様子を見て使い分けるのが良いでしょう。

お客様との会話例

お客様:(Tシャツを何枚も見比べている)

店員:Hi, can I help you?

  (こんにちは、何かお探しですか?)

お客様:Yeah, do you have this in a large size?

  (ええ、これのLサイズはありますか?)

状況別!その他の便利な声かけフレーズ

「May I help you?」以外にも、状況に応じて使える便利なフレーズがたくさんあります。引き出しを増やしておきましょう。

お客様が何かを探していることが明らかな場合

・Are you looking for something in particular?

 何か特別なものをお探しですか?

「何か」と漠然と聞くのではなく、「何か’特定の’ものを探していますか?」と尋ねることで、お客様の目的をより具体的に聞き出すことができます。

少し控えめに、でも親切に声をかけたい場合

・Is there anything I can help you with?

 何か私がお手伝いできることはありますか?

「May I help you?」とほぼ同じ意味ですが、少しだけ表現が柔らかくなり、より「もし何かあれば…」という控えめなニュアンスが出ます。

お客様の様子をうかがうカジュアルな一言

・Finding everything okay?
(注:Are you finding everything okay? の略)

 お探しのものは順調に見つかっていますか?

これは非常にネイティブらしい、自然な声かけです。「大丈夫ですか?」と様子をうかがうようなニュアンスで、お客様にプレッシャーを与えずに声をかけることができます。

よりフォーマルで格式高いお店で使いたい場合

・How may I assist you?

 どのようにお手伝いいたしましょうか?

「help」よりもフォーマルな「assist」という単語を使うことで、非常に丁寧でプロフェッショナルな印象を与えます。高級ホテルのコンシェルジュなどが使う表現です。

プロの技:声をかける絶妙なタイミング

最適なフレーズを選ぶのと同じくらい重要なのが、声をかける「タイミング」です。お客様の行動をよく観察してみましょう。

・キョロキョロと周りを見回している時:道や売り場を探しているサインかもしれません。

・同じ商品を何度も手に取ったり、説明書きを熱心に読んだりしている時:その商品に強く興味がある証拠です。

・複数の商品を見比べて悩んでいる時:専門家のアドバイスを求めている可能性があります。

こうしたサインを見つけたら、それがあなたのおもてなしの見せどころです。自信を持って、最適なフレーズで声をかけてみましょう。

ご案内・商品説明で使えるシンプル英語

こちらへどうぞ:ジェスチャーを添えて

お客様を特定の場所へ案内する際は、言葉とジェスチャーをセットにするのが鉄則です。

・This way, please.

 こちらへどうぞ。

・It’s over there.

 あちらです。

・It’s on the second floor.

 2階にあります。

「This way, please.」と言いながら、手のひらを開いて丁寧に進む方向を示すだけで、もし言葉が聞き取れなくても、お客様は安心してついてくることができます。

商品説明のコツ:一番の魅力だけを伝える

商品の良さをあれもこれもと伝えたくなりますが、英語初心者は「ワン・キーフィーチャー(最も重要な特徴を一つ)」に絞って伝えるのが成功の鍵です。

・This is one of our best sellers.

 こちらは当店の人気商品の一つです。

・This is made in Japan.

 こちらは日本製です。

・I would recommend this one.

 私でしたらこちらをおすすめします。

短い言葉でも、自信を持って伝えることで、商品の価値はしっかりと伝わります。

お会計からお見送りまでの鉄板フレーズ

お会計:数字はゆっくり、はっきりと

お会計は、お客様との最後の重要な接点です。

・Your total is 5,000 yen.

 合計で5000円です。

・How would you like to pay?

 お支払い方法はいかがなさいますか?

・Will that be cash or credit card?

 現金ですか、カードですか?

金額を伝える時は、電卓やレジの画面を指差しながら言うと、聞き間違いが防げてお互いに安心です。

お見送り:「プラスワン」で心に残る体験を

お見送りの際に、ただ「Thank you」と言うだけでなく、もう一言ポジティブな言葉を付け加える「プラスワン」を意識してみましょう。

・Thank you very much. Have a nice day!

 ありがとうございました。良い一日を!

・Thank you for coming. Enjoy your trip!

 ご来店ありがとうございました。良い旅を!

この小さな一言が、ありふれた挨拶を、心に残る温かいおもてなしに変えてくれます。

もしもの時も安心!トラブル対応の英語

予期せぬ質問や要望に、どう答えたらいいか分からず焦ってしまうこともありますよね。そんな時に使える「魔法の言葉」を覚えておきましょう。

分からないことを聞かれた時

分からないことを知ったかぶりしたり、間違った情報を伝えたりするのが一番よくありません。正直に、そして誠実に対応しましょう。

・I’m sorry, I’m not sure.

 申し訳ありません、私には分かりかねます。

・Just a moment, please. I will get someone who can speak English.

 少々お待ちください。英語が話せる者を呼んでまいります。

このフレーズが言えれば、一人で抱え込む必要はありません。

要望に応えられない時(お断りする時)

値引きなど、お店のルールでできないことをお願いされる場面もあります。そんな時は、「クッション言葉」を使って丁寧に断りましょう。

・I’m afraid we cannot offer a discount.

 申し訳ありませんが、割引は致しかねます。

・I’m sorry, but that item is out of stock.

 申し訳ありませんが、そちらの商品は在庫切れです。

「I’m afraid…」や「I’m sorry, but…」といったクッション言葉を文の頭につけるだけで、相手を不快にさせることなく、丁寧にお断りの意思を伝えることができます。

まとめ

いかがでしたか?

接客で使う英語は、難しい単語や文法をたくさん覚える必要はありません。

大切なのは、

・笑顔とアイコンタクト

・シンプルで決まったフレーズを自信を持って使うこと

・おもてなしの気持ちをジェスチャーや一言に込めること

です。

この記事が、あなたの「英語で接客してみたい」という気持ちを後押しできれば嬉しいです。

★ このブログの運営は、初心者専門英会話カーディム が行っています。★

タイトルとURLをコピーしました