まずは、この内容を動画でサクッと確認したい方はこちらをどうぞ!
動画では基本をわかりやすく解説しています。さらに深く理解して、実際の会話で自信を持って使えるようになりたい方は、ぜひこのブログ記事を読み進めてください。例文もさらに豊富にご紹介しています。
「いただきます」「ごちそうさま」。
日本語ではこの一言で感謝の気持ちが伝わる、本当に便利な言葉ですよね。
でも、いざ英語で言おうとすると、「あれ、なんて言えばいいんだろう?」と固まってしまった経験はありませんか?
それもそのはず。実は、日本語の「いただきます」や「ごちそうさま」に100%ぴったり当てはまる英語表現は存在しないのです。
この記事では、英語学習をやり直したいと考えている初心者の方でも安心して学べるように、
- なぜ英語には決まった表現がないのか(文化的な背景)
- 場面ごとに使える自然な「いただきます」の英語フレーズ
- 感謝の気持ちが伝わる「ごちそうさま」の英語フレーズ
- 日本人がやってしまいがちなNG英語表現
などを、たくさんの例文と共に詳しく解説していきます。
この記事を読み終わる頃には、食事シーンでの英語に迷うことはもうありません。
なぜ英語には「いただきます」がないの?文化の違いを理解しよう
そもそも、なぜ英語には「いただきます」のような便利な言葉がないのでしょうか。それは、食に対する感謝の向け方、その根底にある文化が日本と英語圏では大きく異なるからです。
日本の「いただきます」は、
- 食材となってくれた動植物の「命」
- 食材を育んだ太陽や大地などの「自然」
- 食事を作ってくれた人、運んでくれた人など「関わった人々」
これらすべてに対する、広くて包括的な感謝の気持ちが込められています。
一方で、キリスト教文化が背景にある英語圏では、食前の感謝は「グレース(Grace)」と呼ばれる神への祈りが基本です。感謝の対象が、万物の創造主である唯一の「神」に向けられています。
このように、感謝を向ける先が「すべてのもの vs. 神」と根本的に違うため、日本語の感覚をそのまま英語に置き換えることができないのです。
英語では、儀式的な一言の代わりに、その場の状況や相手に合わせて、食事開始の合図をしたり、具体的な言葉で感謝や賞賛を伝えたりします。
「いただきます」の代わりに使える!食事の前の英語フレーズ集
英語では、「感謝」よりも「さあ、食べましょう」という食事開始の合図として言葉が使われるのが一般的です。状況別に見ていきましょう。
誰かの家に招かれた時(ゲストとして)
ホストへの一番の感謝の伝え方は、目の前の料理を具体的に褒めることです。
- This looks delicious!(これ、すごく美味しそう!)
- Everything looks amazing!(全部すごく美味しそうですね!)
- Wow, what a feast!(うわあ、すごいごちそうですね!)
このように見た目を褒めることが、「早く食べたいです」という気持ちの表明になり、自然な食事開始の合い言葉になります。
家族や友人とのカジュアルな食事
気心の知れた相手となら、シンプルでOKです。
- Let’s eat!(さあ、食べよう!)
- Let’s dig in.(さあ、食べようか。)*dig inは「掘る」という意味から転じて、「勢いよく食べる」というニュアンスのあるカジュアルな表現です。
ホストがゲストに食事を勧める時
料理を用意した側が「さあ、どうぞ」と声をかける際の表現です。
- Dig in! / Tuck in!(さあ、遠慮なく食べて!)*Tuck inは特にイギリスでよく使われます。
- Help yourselves.(ご自由に取って食べてくださいね。)*ビュッフェ形式の時などによく使われます。
- Enjoy your meal. / Enjoy!(お食事をお楽しみください。)*レストランの店員さんが使うことの多い、丁寧な表現です。ゲストとして言われたら “Thank you.” と返しましょう。
少しおしゃれな場面で
少し気取った響きがありますが、こんな表現も知っておくと便利です。
- Bon appétit.(ボナペティ / たくさん召し上がれ)*フランス語から借用された言葉で、「良い食事を」という意味です。英語に完璧な表現がないからこそ使われる、面白い例ですね。
「ごちそうさま」の気持ちが伝わる!食後の英語フレーズ集
食後の感謝は、「誰に」「何を」感謝しているのかを具体的に伝えるのが英語のスタイルです。「ごちそうさま」の気持ちを分解して、最適なフレーズを選んでみましょう。
1. 食事全体や、もてなしへの感謝を伝える
食事に招待してくれたホストへの感謝を伝える、最もスタンダードな表現です。
- Thank you for the wonderful meal.(素晴らしい食事をありがとうございました。)
- Thank you for dinner. It was lovely.(夕食をありがとう。とても素敵でした。)
- Everything was wonderful, thank you for having me.(すべてが最高でした。お招きいただきありがとうございます。)*have me/us で「私(たち)を招く」という意味になります。
2. 料理の美味しさを具体的に褒める
味に対するストレートな賛辞は、何より気持ちが伝わります。
- That was delicious.(とても美味しかったです。)
- The pasta was amazing!(パスタが最高でした!)
- This is the best chicken I’ve ever had.(今まで食べた中で一番美味しいチキンです。)
- I especially loved the soup. Could you give me the recipe sometime?(特にスープが気に入りました。いつかレシピを教えていただけますか?)*レシピを聞くのは、最高の褒め言葉の一つです。
3. 料理を作った人の腕前を褒める
料理人のスキルそのものを褒めることで、感謝を伝える表現です。
- You’re a great cook.(お料理上手ですね。)
- You’re an amazing baker.(パン(やお菓子)を焼くのが本当に上手ですね。)*cookは主に料理、bakerはパンやケーキなどを焼く人に対して使います。
- My compliments to the chef.(シェフに賛辞をお伝えください。)*レストランでウェイターに伝えるフォーマルな表現ですが、家庭で冗談っぽく言うこともできます。
4.「お腹いっぱい!」で間接的に感謝を伝える
「美味しすぎて、たくさん食べてしまいました」というニュアンスで、間接的に感謝を伝えることができます。カジュアルな表現です。
- I’m so full.(すごくお腹いっぱいです。)
- I’m stuffed.(お腹パンパンです。)
- I couldn’t eat another bite.(もう一口も食べられません。)
これらの表現に、”Everything was delicious.” などを付け加えると、さらに気持ちが伝わります。
これはNG!日本人がやりがちな失敗英語
良かれと思って使った英語が、実は不自然に聞こえているかもしれません。よくある間違いを2つ見ていきましょう。
NG例1:いただきます vs. I will eat.
食事の前に「いただきます」のつもりで “I will eat.” と言うのは避けましょう。
これは単に「私はこれから食べます」という未来の行動を宣言しているだけで、感謝のニュアンスは全くありません。聞く人によっては、ロボットが自分の行動を説明しているように聞こえ、とても奇妙に感じられます。
NG例2:ごちそうさま vs. I finished eating.
食後に「ごちそうさま」のつもりで “I finished eating.” と言うのも、同様に不自然です。
これも「食べ終わりました」という事実を報告しているだけで、感謝や賞賛の気持ちが伝わりません。「で、美味しかったの…?」と相手を困惑させてしまう可能性があります。
大切なのは、「報告」で終わらせず、その後に “That was delicious.” や “Thank you for the meal.” といった感謝や感想の言葉を必ず付け加えることです。
まとめ:感謝の気持ちを自分の言葉で伝えよう

英語には、「いただきます」や「ごちそうさま」のような便利な決まり文句はありません。
しかし、決まった言葉がないからこそ、
- 食前には「わぁ、美味しそう!」という感動を
- 食後には「この料理が最高でした、ありがとう」という具体的な感謝を
自分の言葉でストレートに伝えるチャンスだと言えます。
今回ご紹介したフレーズは、どれもシンプルですぐに使えるものばかりです。まずは一つでも覚えて、実際の食事シーンで使ってみてください。言葉が違うだけで、美味しい、嬉しい、ありがとう、という気持ちは世界共通です。きっと、あなたの素直な気持ちが相手に伝わり、コミュニケーションがもっと豊かになるはずです。

英会話カーディム講師。元外資系エンジニアでMBA保持者。海外留学なしに国内で独学にて英語を習得。ラテン語や印欧語、英語史の知識を持ち、英文法を含めた英語体系に詳しい。英語オタクで出版された英和辞典や英文法書は絶版も含めて殆ど持っている。
★ このブログの運営は、初心者専門英会話カーディム が行っています。★