「英語に敬語ってあるの?」
「Can you…? と Could you…? って何が違うの?」
そんな疑問を持ったことはありませんか?
日本語のようにかっちりした「尊敬語」や「謙譲語」はありませんが、英語にも相手を思いやり、敬意を示すための「丁寧な表現」がたくさんあります。
まずはサクッと基本を掴みたい!という方は、こちらのYouTube動画をご覧ください。
そして、さらに一歩進んで、ネイティブが使うような自然で心のこもった丁寧表現を深く理解したい、使いこなせるようになりたいという方は、ぜひこのままこの記事を読み進めてください。
この記事では、動画の内容をさらに深掘りし、たくさんの例文を交えながら、あなたの英語コミュニケーションを格上げする具体的なテクニックを分かりやすく解説していきます。
英語の丁寧さの正体は「ポライトネス」
日本語の「敬語」は、相手との上下関係や立場によって使う言葉が決まっている、はっきりとしたルールです。
一方、英語にはそのような厳格なルールはありません。英語における丁寧さの基本は「ポライトネス(Politeness)」、つまり「相手への配慮や思いやり」です。形よりもまず、「相手に失礼にならないように」「気持ちよくコミュニケーションを取りたい」という気持ちが大切になります。
これを「心の敬語」と考えると、とても分かりやすいかもしれません。
では、その「相手への配慮」を具体的にどうやって言葉で表現すればいいのでしょうか?今日からすぐに使える4つのテクニックをご紹介します。
テクニック1:助動詞を使いこなす (Can vs. Could)
丁寧な表現を作る最も簡単で効果的な方法が、お願い事をするときの助動詞を変えることです。
Can you…? vs. Could you…?
おそらく、誰でも一度は「Can you…?」という表現を習ったことがあるでしょう。友人や家族など、親しい間柄ではごく自然な表現です。
しかし、もう少し丁寧にお願いしたい場面では、「Can」を過去形の「Could」に変えるだけで、驚くほど丁寧な響きになります。
例文で比較
- 友達に:「ドア、閉めてくれる?」
- Can you close the door?
- 丁寧に:「ドアを閉めていただけますか?」
- Could you close the door, please?
なぜ「Could」を使うと丁寧になるのでしょうか?
それは、過去形にすることで現実から一歩引いた仮定の話になり、「もしできるなら…」という控えめなニュアンスが生まれるからです。直接的な要求が和らぎ、相手に「断る選択肢」を与えているような、柔らかな印象になります。これに魔法の言葉「please」を加えると、さらに丁寧さがアップします。
さらに丁寧にお願いする表現
- Would you open the window, please?(もしよろしければ、窓を開けていただけますでしょうか?)
- Would you mind opening the window?(窓を開けていただいてもよろしいでしょうか?)
「Could you…?」よりもさらに丁寧なのが「Would you…?」です。「Would you mind ~ing?」は「~するのを気にしますか?」と相手に最大限配慮した、非常に丁寧な聞き方です。
テクニック2:単語の選び方で差をつける
使う単語を少し意識するだけでも、相手に与える印象は大きく変わります。一般的に、少し長めで硬い響きのある単語は、よりフォーマルな場面に適しています。
ビジネスシーンや公的な場面で、カジュアルな単語をフォーマルな単語に置き換えることで、相手への敬意や適切な距離感を示すことができます。
カジュアル vs. フォーマル単語リスト
- 聞く (ask vs. inquire/request)
- ask: 一般的でカジュアル。「質問する」
- inquire: 「公式に問い合わせる」
- request: 「正式に要請する」
- 助ける (help vs. assist)
- help: 一般的でカジュアル。「手伝う」
- assist: よりフォーマル。「支援する」「補佐する」
- 受け取る (get vs. receive)
- get: 口語的で万能。「手に入れる」
- receive: よりフォーマル。「受け取る」「受領する」
- 必要とする (need vs. require)
- need: 個人的な必要性。「~が必要だ」
- require: 規則や状況による要求。「~を要求する」「~を必須とする」
いつもフォーマルな単語を使う必要はありませんが、場面に応じて使い分けることで、表現の幅がぐっと広がります。
テクニック3:クッション言葉で柔らかく
日本語で「ちょっとお願いがあるのですが…」「もしよろしければ…」と言うように、英語にも発言の印象を和らげる「クッション言葉」があります。
これを文の前に添えるだけで、断定的な響きや命令的な口調を避け、とても柔らかく丁寧な表現になります。
便利なクッション言葉
- just(ちょっと)
- (そのまま)Sign here. (ここにサインして。)
- (柔らかく)Could you just sign here, please? (こちらに少しサインをいただけますか?)
- a little bit(少し)
- I’m confused. (混乱しています。)
- I’m a little bit confused about this part. (この部分について、少し混乱しています。)
- I’m afraid…(申し訳ありませんが、残念ながら)相手の期待に沿えないことや、悪い知らせを伝えるときに使います。
- I can’t go to the party. (パーティーには行けません。)
- I’m afraid I can’t go to the party. (申し訳ないのですが、パーティーには行けません。)
- Unfortunately,(あいにく、残念ながら)「I’m afraid」と同様に、悪い知らせを伝えるときに文頭で使います。
- Unfortunately, the flight has been cancelled. (あいにく、その便は欠航となりました。)
これらのクッション言葉は、相手への配慮を示し、円滑なコミュニケーションを築くための潤滑油のようなものです。ぜひ覚えて使ってみてください。
テクニック4:言葉以上に大切な「声のトーン」
最後に、これまで紹介した言葉のテクニックと同じくらい、いえ、それ以上に大切なのが「声のトーン」や「イントネーション(抑揚)」です。
どんなに丁寧な単語や文法を使っても、声のトーンが平坦だったり、強すぎたりすると、冷たく、不機嫌に聞こえてしまうことがあります。
特に、お願い事をする際は、文の最後を少し上げる「上昇調」を意識してみてください。
- Could you pass the salt? ➚ (塩を取っていただけますか?)
このように語尾を少し上げるだけで、質問が柔らかく、友好的に聞こえます。逆に、語尾を下げてしまうと、命令のように聞こえてしまう可能性があるので注意しましょう。
まとめ:大切なのは「相手を思いやる気持ち」
英語の丁寧な表現について、4つの具体的なテクニックをご紹介しました。
- お願い事は “Can” ではなく “Could” を使ってみる
- 場面に応じて “ask” を “request” にするなど、丁寧な単語を選ぶ
- “just” や “I’m afraid” などのクッション言葉で表現を和らげる
- 語尾を少し上げるなど、声のトーンを意識する
たくさんのルールがあって難しく感じたかもしれませんが、一番大切なのは、冒頭でお伝えした「相手への配慮」、つまり「ポライトネス」の気持ちです。
完璧な英語を目指すよりも、まずは「相手に気持ちよく話してもらいたいな」という思いやりを持って、今日学んだテクニックを一つでも使ってみてください。
その気持ちは必ず相手に伝わり、あなたの英語コミュニケーションは、より豊かで温かいものになるはずです。

英会話カーディム講師。元外資系エンジニアでMBA保持者。海外留学なしに国内で独学にて英語を習得。ラテン語や印欧語、英語史の知識を持ち、英文法を含めた英語体系に詳しい。英語オタクで出版された英和辞典や英文法書は絶版も含めて殆ど持っている。
★ このブログの運営は、初心者専門英会話カーディム が行っています。★