こんにちは!
日本語で私たちが本当によく使う「頑張ります」という言葉。
とても便利ですが、いざ「これを英語で言おう」とすると、何と言えばいいか迷ってしまいませんか?
実は、この「頑張ります」は、英語にそのまま置き換えるのが難しい日本語の一つなんです。
この記事を読む前に、まずは基本を短い動画でサクッと確認したい!という方は、こちらのYouTube動画をご覧ください。
動画で基本のイメージをつかんだら、ぜひこの記事に戻ってきてください。
このブログでは、動画でお話しした内容をさらに深く掘り下げ、たくさんの例文や詳しい解説を加えていきます。
この記事を読めば、あなたの「頑張ります」という前向きな気持ちが、ネイティブスピーカーにもっと自然に、もっと正確に伝わるようになりますよ。
なぜ「頑張ります」は英語にしにくいのか?
日本語の「頑張ります」は、単に「努力します」という意味だけではありませんよね。
- 相手への敬意
- 頼み事をしっかり受け止めたという意思表示
- その場の空気を引き締めるための宣言
など、本当にたくさんの意味が込められています。相手との関係性を大切にする、日本語ならではの便利な言葉です。
一方、英語の場合は、「具体的に何をするのか」「どのくらいできそうなのか」を、もう少しはっきりと伝えることが好まれます。
そのため、「頑張ります」にピッタリ当てはまる「これさえ言えばOK!」という万能な英語フレーズは存在しません。
大切なのは、「頑張ります」という言葉に込めた、あなたの本当の気持ちは何か?を見極め、その状況に一番近い英語表現を選ぶことです。
「頑張ります」の基本3大フレーズとニュアンスの違い
まずは、「頑張ります」の基本となる3つの代表的な表現をご紹介します。それぞれのニュアンスの違いをしっかり掴みましょう。
1. I’ll do my best. (最善を尽くします)
これは「頑張ります」の英語表現として、一番一般的で使いやすいフレーズです。
「ベストを尽くします」「最善を尽くします」という、誠意を伝えたい時にぴったりです。
- 例文:
- It sounds difficult, but I’ll do my best.(難しそうですが、最善を尽くします。)
- A: Can you finish this report by tomorrow? (明日までにこのレポート、終わらせられる?)B: OK, I’ll do my best. (わかりました、ベストを尽くします。)
2. I’ll try my best. (頑張ってみます)
do の代わりに try (試みる) を使うと、少し控えめなニュアンスになります。
意味は I’ll do my best と近いですが、「やってみます」「努力してみます」という響きが加わります。
少し自信がない時や、頼まれたことがとても難しいと感じている時に使うと、その気持ちが相手に伝わります。
- 例文:
- I’ve never cooked Thai food before, but I’ll try my best.(タイ料理は作ったことがありませんが、頑張ってみます。)
- A: Can you fix this broken clock? (この壊れた時計、直せる?)B: Hmm, I’m not sure, but I’ll try my best. (うーん、わからないけど、頑張ってみるよ。)
3. I’ll work hard. (一生懸命やります)
work hard は「一生懸命働く」「熱心に取り組む」という意味です。
これは、結果がどうなるかというよりも、「努力する過程」や「行動」そのものを強調したい時に使います。
- 例文:
- I need to pass the exam, so I’ll work hard.(試験に合格しないといけないので、一生懸命勉強します。)
- She will start a new job next week. She says she’ll work hard.(彼女は来週から新しい仕事を始めます。一生懸命やると言っています。)
もっと伝わる!「頑張ります」の関連フレーズ
基本の3つ以外にも、「頑張る」気持ちを伝える表現はたくさんあります。少し幅を広げてみましょう。
- I’ll give it my all. (全力を尽くします)I’ll do my best よりも、さらに情熱的に「持てる力のすべてを出す」というニュアンスです。スポーツの試合や大事なプレゼンなど、「ここ一番」という時に使われます。
- 例文: This is our last game, so I’ll give it my all.(これが最後の試合だから、全力を尽くすよ。)
- I’ll do what I can. (私にできることをやります)I’ll try my best よりもさらに控えめな表現です。「できる範囲は限られているかもしれないけれど、協力します」という気持ちを伝えたい時に使えます。
- 例文: I’m very busy this week, but I’ll do what I can to help you.(今週はとても忙しいですが、あなたを助けるために私にできることはやります。)
- I’ll give it a try. (やってみます)これは、日本語の「挑戦してみます」にとても近い、カジュアルな表現です。結果はわからないけれど、とりあえず試してみる、という軽い気持ちを伝えられます。
- 例文: A: Why don’t you try baking bread? (パンを焼いてみたらどう?)B: OK, I’ll give it a try. (わかった、やってみるよ。)
シーン別!「頑張ります」の自然な使い分け
では、実際の会話シーンでは、どのように使い分けると自然なのでしょうか?
シーン1: 応援された時 (「頑張ってね!」への返事)
友達や家族から「頑張ってね!」とカジュアルに応援された時。
I’ll do my best. と返すのも間違いではありませんが、少し堅苦しく聞こえることも。
こんな時は、シンプルにこう返してみましょう。
- Thanks, I will!(ありがとう、頑張るよ!)
この I will だけで、「(応援してくれた通り)頑張るよ」という前向きな気持ちが伝わります。相手の応援を素直に受け止めている感じが出て、とても自然です。
- 会話例:
- A: Good luck on your marathon tomorrow! (明日のマラソン、頑張ってね!)B: Thanks, I will! (ありがとう、頑張るよ!)
シーン2: 仕事や頼みごとを引き受ける時
仕事の場面では、「どのくらいの自信を持って」引き受けるのかを明確に伝えることが大切です。
自信を持って「任せてください!」と伝えたい時
I’ll do my best. では、少し頼りなく聞こえてしまうかもしれません。
そんな時は、自信と責任感を伝えられる、これらのフレーズがおすすめです。
- You can count on me.(私に任せてください / 頼りにして大丈夫ですよ)
- Leave it to me.(私に任せてください)
- I’ll get it done.((必ず)やり遂げます / 終わらせます)
- 会話例:
- A: Can you prepare the presentation materials for the meeting? (会議のプレゼン資料、準備してくれる?)B: Sure. You can count on me. (もちろんです。任せてください。)
難しいけれど、引き受ける時
難しい頼み事や、結果が不確実な場合は、I’ll try my best が使えます。
さらに、「努力はするけれど、約束は難しい」というニュアンスを加えたい時は、以下のような表現も便利です。
- I’ll see what I can do.(何ができるか見てみます / 努力はしてみます)※「できるかどうかわからない」という含みを持たせた、少し遠回しな表現です。
- I’ll try my best, but I can’t promise anything.(最善は尽くしますが、何もお約束はできません)
シーン3: 学習や目標について話す時
英語の先生から「次のテスト、もっと頑張らないとね」と言われた場面を想像してみましょう。
この時、ただ I’ll do my best. と言うよりも、スクリプトでもあったように「具体的に何をするか」を伝えた方が、あなたのやる気が伝わります。
- Yes, I’ll study hard for the next test.(はい、次のテストのために一生懸命勉強します)
- I’ll keep working on it.(引き続き(それ=学習)に取り組みます)
- I’ll focus on improving my pronunciation.(発音を上達させることに集中します)
「頑張って!」と相手を応援する表現
自分が「頑張る」だけでなく、相手を「頑張って!」と応援したい時もありますよね。
その時の定番フレーズも確認しておきましょう。
Good luck!(幸運を祈るよ! / 頑張って!)You can do it!(あなたならできるよ!)Do your best!(ベストを尽くしてね!)I'm rooting for you.(応援しているよ)Hang in there.((困難な状況の人に)持ちこたえて! / 頑張って!)
注意!日本人が間違えやすい「頑張ります」関連の和製英語
最後に、日本人が使いがちですが、ネイティブには意図が伝わりにくい、あるいは誤解を招く可能性のある和製英語を2つ紹介します。
1. 「挑戦します」 vs. I will challenge
「新しいことに挑戦します」と言いたい時、I will challenge. と言っていませんか?
実は、英語の challenge は、「異議を唱える」「(人)に挑戦状を叩きつける」という、少し攻撃的な意味で使われることが多い動詞です。
日本語の「挑戦する」に近いニュアンスを伝えたい時は、こちらを使いましょう。
I'll give it a try.(やってみます)I'll take on the challenge.(その挑戦を引き受けます)I decided to try learning the guitar.(ギターを習うことに挑戦します)
2. 「ファイト!」 vs. Fighting!
応援のつもりで Fighting! (ファイティング) と言うのも、注意が必要です。
これは韓国語由来の応援の言葉(ファイティン)で、英語の fight (戦う) とは意味が異なります。
英語で応援したい時は、先ほど紹介した Good luck! や You can do it! を使うのがずっと自然で、相手にも正しく伝わります。
まとめ
日本語の「頑張ります」という便利な一言。
これを英語で伝える時は、まず「今、自分はどの“頑張る”を伝えたいんだろう?」と、一呼吸おいて考えてみてください。
- 誠意や意思を伝えたいのか (I’ll do my best)
- 具体的な行動を伝えたいのか (I’ll study hard)
- 自信や責任感を伝えたいのか (You can count on me)
その時々の気持ちに一番近い表現を選ぶことで、あなたの前向きな思いは、もっと豊かに、もっと正確に伝わるはずです。
最初は難しく感じるかもしれませんが、まずは Thanks, I will! や I'll do my best など、簡単なものから実際の会話で使ってみてくださいね。

英会話カーディム講師。元外資系エンジニアでMBA保持者。海外留学なしに国内で独学にて英語を習得。ラテン語や印欧語、英語史の知識を持ち、英文法を含めた英語体系に詳しい。英語オタクで出版された英和辞典や英文法書は絶版も含めて殆ど持っている。
★ このブログの運営は、初心者専門英会話カーディム が行っています。★
