英会話中に言葉に詰まってしまい、気まずい沈黙が流れてしまった…そんな経験はありませんか?
特に英語を学び直している初心者の方にとって、会話が途切れる瞬間は「何か話さなきゃ」というプレッシャーを感じ、大きな不安要素になりますよね。
この記事では、そんな気まずい「間」を乗り越え、むしろ会話をスムーズにするための魔法の「つなぎ言葉(フィラー)」を、基本的なものから応用テクニックまで徹底的に解説します。
まずは、要点をまとめたこちらのYouTube動画をご覧ください。この記事は、動画の内容をさらに深く、たくさんの例文と共に掘り下げていきますので、動画と合わせてご覧いただくとより効果的です。
なぜ英語の沈黙は「気まずい」のか?文化の違いを理解する
そもそも、なぜ日本語の会話よりも英語の会話のほうが、沈黙が気まずく感じられるのでしょうか。
それは、日本と英語圏の文化的な背景の違いにあります。
- 日本の「間」 vs. 英語圏の「気まずさ」
日本の文化では、沈黙は「間(ま)」として、必ずしもネガティブには捉えられません。ビジネスの交渉でじっくり考える時間であったり、目上の人の話を深く受け止めている姿勢を示したりと、「空気を読む」「言葉を選ぶ」といった、思慮深さの表れと見なされることもあります。
一方、アメリカなどの英語圏の文化では、会話中の予期せぬ長い沈黙は「awkward(気まずい)」と感じられやすい傾向があります。沈黙は、相手への無関心、意見の不一致、あるいは自信のなさのサインと受け取られかねません。相手は「話に興味がなくなったのかな?」「もしかして怒っているのかな?」と不安に感じてしまう可能性があるのです。
この文化的な違いを知っておくだけでも、心構えが変わりますよね。英会話では、沈黙を埋めるための短い言葉を発することが、相手への「ちゃんと聞いていますよ、考えていますよ」という配慮となり、コミュニケーションを円滑に進めるカギとなります。
ステップ1:考える時間を稼ぐ「守りのつなぎ言葉」
まずは、質問に即答できない時や、少し考える時間が欲しい時に使える、便利なフレーズをご紹介します。これらは単に時間を稼ぐだけでなく、「あなたの話を真剣に聞いて、考えていますよ」という丁寧なサインにもなります。
Let me see… / Let’s see…
日本語の「ええっと」「そうですね」に最も近い表現です。何かを思い出したり、スケジュールを確認したり、考えをまとめたりする時に、ごく自然に使うことができます。
- 使用例1(スケジュール確認)A: “What time is good for you tomorrow?”(明日は何時がご都合よろしいですか?)B: “Hmm, let me see… I think I’m free after 3 PM.”(うーん、そうですね…午後の3時以降なら空いていると思います。)
- 使用例2(思い出す時)A: “What was the name of that actor in the movie?”(あの映画に出ていた俳優の名前、何でしたっけ?)B: “Let’s see… Oh, I remember! It was Ken Watanabe.”(ええと…あ、思い出した!渡辺謙さんでした。)
That’s a good question.
直訳すると「それは良い質問ですね」となります。これは相手の質問を褒めることで敬意を示しつつ、自然に考える時間を作ることができる、非常に優れたフレーズです。相手の問いかけを肯定することで、会話の雰囲気も良くなります。少し複雑で、すぐに答えが出てこないような質問に対して特に有効です。
- 使用例1(個人的な意見を求められた時)A: “What are your plans for the future?”(将来の計画はどのようなものですか?)B: “That’s a good question. I need to think about it for a moment.”(良い質問ですね。少し考えさせてください。)
- 使用例2(ビジネスシーンで)A: “How can we improve our team’s productivity?”(どうすればチームの生産性を向上できるでしょうか?)B: “That’s a good question. Let me share a few ideas.”(良い質問ですね。いくつかアイデアを共有させてください。)
How should I put it?
「何て言ったらいいかな」「どう表現すればいいかな」という意味で、自分の意見や感情を的確な言葉で表現したいけれど、すぐに出てこない、という時に使えます。自分の考えを整理していることを正直に伝えられる表現で、慎重に言葉を選んでいる誠実な印象を与えます。
- 使用例A: “Did you like the new movie?”(新しい映画は気に入りましたか?)B: “How should I put it? The story was a little too simple for me.”(何て言ったらいいかな…ストーリーが私には少し単純すぎました。)
ステップ2:会話の流れを自然にする「攻めのつなぎ言葉」
次に、日本語の「えーっと」「あのー」のように、会話の小さな隙間を埋めて、より自然で流暢な印象を与える「フィラー」と呼ばれる言葉を見ていきましょう。これらを使いこなせると、会話がよりスムーズになります。
Well…
最も一般的で万能なつなぎ言葉です。「ええと」「そうですね」といった意味で、文の頭に置くことで、発言の前に一呼吸おくクッションの役割を果たします。少し言いにくいことや、反対意見を切り出す時にも、表現を和らげる効果があり便利です。
- 使用例1(話を切り出す時)Well, let’s get started.(さて、始めましょうか。)
- 使用例2(少し言いにくい意見を言う時)A: “Do you agree with this plan?”(この計画に賛成ですか?)B: “Well, I think it’s a good idea, but we should consider the cost.”(ええと、良いアイデアだとは思いますが、コストを考慮すべきですね。)
You know…
日本語の「ほら」「~じゃないですか」「~でしょ?」といったニュアンスで使われます。相手も知っているはずの情報を確認したり、言葉を探したりする時に便利です。文末につけると「~でしょ?」と同意を求めるニュアンスになります。
- 使用例1(言葉を探しながら)I went to that new Italian restaurant, you know, the one near the station.(あの新しいイタリアンレストランに行ったんだ。ほら、駅の近くにあるやつ。)
- 使用例2(同意を求めて)It’s really hot today, you know?(今日、本当に暑いですよね?)
ただし、この表現は多用しすぎると癖のように聞こえてしまい、「自信がない」「考えがまとまっていない」という印象を与えかねないため、使いすぎには少し注意しましょう。
I mean…
「つまり」「というか」という意味で、一度言ったことを補足したり、言い換えたり、訂正したりする時に非常に役立ちます。自分の意図をより正確に伝えたい時に重宝します。
- 使用例1(補足説明)He is a good colleague. I mean, he’s very efficient.(彼は良い同僚ですよ。つまり、とても仕事が効率的なんです。)
- 使用例2(言い直し)Let’s meet at 7… I mean, 8 o’clock.(7時に会いましょう…いや、8時でした。)
ステップ3:つなぎ言葉から一歩進んで、会話を広げるには?
つなぎ言葉でうまく「間」を作れるようになったら、次はその時間を使って、会話をさらに広げるテクニックも身につけましょう。受け身で待つだけでなく、自分から会話を動かす意識を持つと、コミュニケーションはもっと楽しくなります。
話題を自然につなげるテクニック
- Speaking of…(~と言えば)相手の発言に出てきたキーワードを使って、関連する話題に自然に移る時に使います。相手の話をしっかり聞いていたという証にもなります。A: “I started jogging recently.” (最近ジョギングを始めたんだ。)B: “Speaking of health, I’m trying to eat more vegetables.” (健康と言えば、私ももっと野菜を食べるようにしているんです。)
- By the way…(ところで)会話の流れが一段落した時に、全く新しい話題に切り替えるための定番フレーズです。「Speaking of…」が関連する話題に繋げるのに対し、「By the way…」は流れをリセットして新しい話題に移るイメージです。”That was a great presentation. By the way, have you seen the new schedule?”(素晴らしいプレゼンでしたね。ところで、新しいスケジュールは見ましたか?)
相手の話を深掘りする「質問力」
会話を広げる最も効果的な方法は、相手に質問することです。特に、「はい/いいえ」で終わらない「オープン・クエスチョン(5W1Hの質問)」を心がけましょう。
- 質問の例A: “I went to Kyoto last week.” (先週、京都に行きました。)B: “Oh, that’s nice! What was the most impressive thing you saw there?” (わあ、いいですね!そこで見たもので一番印象的だったのは何ですか?)
このように、相手の答えに対してさらに質問を重ねることで、会話はどんどん深まっていきます。
最後に:完璧な英語より、つながる楽しさを
英会話の学習において、「完璧な文法で、流暢に話さなければ」というプレッシャーは、かえって言葉に詰まる原因になってしまいます。
今回ご紹介した「つなぎ言葉」は、単に時間を稼ぐためのテクニックではありません。相手に「あなたの話を聞いて、ちゃんと考えていますよ」というメッセージを伝える、大切なコミュニケーションツールなのです。
ネイティブスピーカーでさえ、会話の中では言い淀んだり、フィラーを使ったりします。間違いを恐れずに、まずは簡単なつなぎ言葉を一つでも使ってみることから始めてみてください。
そして、自分が話すことばかりに集中するのではなく、「良い聞き手」になることも大切です。相手の話に熱心に耳を傾け、適切な相槌や質問をすることで、自然と会話は弾みます。
完璧さよりも、相手とコミュニケーションをとる楽しさを感じること。それが、自信を持って英会話を続ける何よりの秘訣です。

英会話カーディム講師。元外資系エンジニアでMBA保持者。海外留学なしに国内で独学にて英語を習得。ラテン語や印欧語、英語史の知識を持ち、英文法を含めた英語体系に詳しい。英語オタクで出版された英和辞典や英文法書は絶版も含めて殆ど持っている。
★ このブログの運営は、初心者専門英会話カーディム が行っています。★