「会議で何か言いたいけど、反対意見だから気まずいな…」
「英語で意見を言ったら、失礼に聞こえないか心配…」
「かといって、黙っていると『意見がない人』だと思われそう…」
英語でコミュニケーションをとる中で、こんな風に悩んだ経験はありませんか?
日本語の「もしよろしければ」「あくまで個人的な意見ですが…」といった、相手を思いやる「クッション言葉」。とても美しい文化ですが、英語のビジネスシーンでそのまま使うと、意図せず「自信がなさそう」「頼りない」といった印象を与えてしまうことがあります。
この記事では、そんなあなたのために、失礼にならず、かつ弱々しくも見えない「賢い意見の伝え方」を、日本語と英語の文化的な違いから徹底解説します。
まずは動画で基本をサクッと理解したい方は、こちらのYouTube動画をご覧ください。
このブログでは、動画の内容をさらに深掘りし、すぐに使える豊富なフレーズや具体的なテクニックをたっぷりご紹介します。じっくり読んで、あなたの英語コミュニケーションをアップデートしましょう。
なぜ日本人は意見を言うのが苦手?「和」の文化とクッション言葉
まず、なぜ私たちは反対意見を言うことに抵抗を感じるのでしょうか。それは、日本の「和」を大切にする文化が深く関係しています。
周りとの調和を重んじる日本では、直接的な表現は「配慮が足りない」「空気が読めない」と受け取られることがあります。そこで、相手への敬意を示し、人間関係を円滑にするために使われるのが「クッション言葉」です。
- 恐れ入りますが
- 差し出がましいようですが
- もしよろしければ
- あくまで私見ですが
これらの言葉は、本題に入る前に相手に心の準備を促す、素晴らしいコミュニケーションの知恵です。
英語コミュニケーションの基本:大切なのは「明確さ」と「率直さ」
一方、北米をはじめとする多くの英語圏の文化では、「明確さ(Clarity)」と「率直さ(Directness)」が重視される傾向にあります。これはビジネスシーンにおいて特に顕著で、自己主張(Assertiveness)は自信や誠実さの証と見なされることが多いのです。
そのため、日本語の感覚で遠回しな表現を使うと、
- 意図が正確に伝わらない
- 自信がない、優柔不断だと思われる
- (最悪の場合)何か隠しているのでは?と不誠実に思われる
といった誤解が生じる可能性があります。
だからといって、ただストレートに「No!」と言えば良いわけではありません。英語にも、相手への配慮を示すための洗練された方法がたくさんあります。大切なのは、文化の違いを理解し、その場に合った「伝え方の道具」を使い分けることです。
【永久保存版】失礼にならない!英語での意見の伝え方ツールキット
ここからは、あなたの英語の印象をガラリと変える、具体的で実践的なフレーズをご紹介します。
テクニック1:まずは「同意」から入る
反対意見を言うときに、いきなり「でも(But)」から始めるのはNGです。まずは相手の意見のどこか一部でも良いので、同意や理解を示すことから始めましょう。
これにより、「あなたの話を聞いていますよ」という姿勢が伝わり、相手もあなたの意見に耳を傾けやすくなります。
- I see your point, but I have a slightly different perspective.(おっしゃることは分かりますが、私は少し違う見方を持っています。)
- That’s a valid point. However, have we considered the budget?(それはもっともな点ですね。しかしながら、予算については検討しましたか?)
- I understand where you’re coming from, but I’m concerned about the timeline.(あなたの立場は理解できますが、私はスケジュールについて懸念しています。)
- I agree with you up to a point, but I think we need to think about the risks.(ある点までは同意しますが、リスクについて考える必要があると思います。)
テクニック2:「質問」の形で提案する
自分の意見を「命令」や「断定」ではなく、「質問」や「提案」の形にすることで、相手に威圧感を与えることなく、議論を建設的な方向に導くことができます。
これは、一方的に自分の正しさを主張するのではなく、「一緒に考えましょう」という協力的な姿勢を示す非常に効果的な方法です。
- Could we explore another option?(別の選択肢を検討してみることはできますか?)
- Have you considered looking at it from this angle?(この角度から見てみることは検討しましたか?)
- What if we tried a different approach?(もし違うアプローチを試してみたらどうでしょうか?)
- I was wondering if it might be better to postpone the decision.(決定を延期する方が良いかもしれないのですが、いかがでしょうか。)
テクニック3:魔法の「表現を和らげる言葉(Softener)」を使いこなす
自分の意見を断定的に響かせないために、便利な「クッション言葉」的なフレーズがあります。これらを文頭や文中に挟むだけで、表現がぐっと柔らかくなります。
- This is just my two cents, but I think the design is a bit too simple.(これは私のつまらない意見ですが、デザインが少しシンプルすぎると思います。)
- Correct me if I’m wrong, but didn’t we try that last year?(もし間違っていたら訂正してほしいのですが、それは去年試しませんでしたか?)
- It seems to me that we need more data before making a decision.(私には、決定を下す前にもっとデータが必要なように思われます。)
- From my perspective, customer feedback is the most important thing.(私の視点からは、お客様のフィードバックが最も重要です。)
日本人学習者のための、もう一歩進んだアドバイス
結論を先に、補足を後に
日本語では丁寧な前置きから話が始まりますが、英語のビジネスコミュニケーションでは、まず結論(Point)から話すことが好まれます。
「私の意見はB案を推進すべきだ、というものです。もちろん、A案の素晴らしい点も理解していますし、他の視点についてもオープンに議論したいと思っています。」
このように、最初に自分の核となる意見を明確にすることで、「意見がある」ことを確実に伝えられます。
“I think” を「根拠に基づく表現」に置き換える
“I think”(私は思う)を多用すると、自信がなく、主観的な意見に聞こえてしまうことがあります。より説得力を持たせるために、以下のような根拠を示す表現に置き換えてみましょう。
- Based on the data, it seems…(データに基づくと、〜のようです。)
- In my experience…(私の経験では〜です。)
- My analysis suggests that…(私の分析によれば〜が示唆されます。)
まとめ:自信を持って、あなたの意見を伝えよう

日本語の「控えめさ」と英語の「明確さ」。どちらが良い・悪いというわけでは決してありません。大切なのは、それぞれの文化的な背景を理解し、状況や相手に応じて最適なコミュニケーションの道具を選ぶことです。
今回ご紹介したテクニックは、あなたの「言いたいこと」と「相手への配慮」を両立させるための強力な武器になります。
最初は少し勇気がいるかもしれませんが、まずは一つでも使ってみることから始めてみてください。あなたの意見は、チームやプロジェクトにとって価値のあるものです。自信を持って、世界にあなたの声を届けましょう!

英会話カーディム講師。元外資系エンジニアでMBA保持者。海外留学なしに国内で独学にて英語を習得。ラテン語や印欧語、英語史の知識を持ち、英文法を含めた英語体系に詳しい。英語オタクで出版された英和辞典や英文法書は絶版も含めて殆ど持っている。
★ このブログの運営は、初心者専門英会話カーディム が行っています。★